目付き[語句情報] » 目付き

「目付き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目付きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
なった。あの人のことだから、いったん言い出したら忌といっても承知しまい。あの人の目付きを見ろ」と、栄之丞は少しおびえたように言った。 男の弱いのが八橋の眼には....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
なかせる)……。 藤十郎 (恋をする男とは、どうしても受取れぬほどの澄んだ冷たい目付きで、顔さえもたげぬ女を、刺し通すほどに鋭く見詰めながら、声だけには、激しい....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
た。しかし、その衝動が、彼女の魂を形もあまさず掠《さら》ってしまって、やがて鈍い目付きになり、それは、眠っている子供のように見えた。滝人は、その様子に残忍な快感....
俊寛」より 著者:菊池寛
にも落ちそうに湛えている。 成経は成経で、妖怪に憑かれたような、きょとんとした目付きで、晴れた大空を、あてどもなく見ながら、溜息ばかりついている。俊寛は、一緒....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も口を利かなかった。熊蔵は半七の袖をひいて、一緒に下へ降りて来た。 「お吉が変な目付きをしたんで、野郎すっかり固くなって用心しているようだから、きょうはとても駄....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ことなんだ。ドドは、飛行機をみてもけっして恐がらないのだぜ。かえって、嬉しそうな目付きで、奇声さえあげる。そうかといって、『|悪魔の尿溜』の近傍に航空路はないよ....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
でも、折竹の向う側にかけていて、雑誌などを見ながらもちょいちょいと彼をみる、その目付きは唯事ではない。折竹も、このごろでは慄っとなっている。 また来たわよ、ご....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
物思いがちに辿っていた。墓地に着くやいなや、癩病らしい、鎌を手にした少年が陰険な目付きでじろじろ睨んで通った。冷やりとした。数多き墓の中、かれこれと探って、つい....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
、灌木の叢の裾を巡り、現われたのは片足の吉次で、小一郎の前へ立ち止まると、不遜な目付きでジロジロと、小一郎の体を嘗め廻わしたが、 「騎士《ナイト》よ」と云い出し....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
が椅子から総立ちとなるものだ、まったくわれ知らず立ち上がってしまうものだ。そして目付きが輝くのだ。 また出来不出来にかかわらず、大作とか力作が続いて運ばれる時....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
まして、その不調和な荷物の中から絵具箱をゴソゴソ取り出しますと女中が何物かという目付きで眺めます。枠という乱暴な仕掛けのものを取り出してトワールを張ります。トワ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
前髪立の、眼のさめるような美少年であった。美童は不破伴作であった。 狂人じみた目付きをして、秀次は大広間を見廻したが、 「目障りになる! 片付けろ! 死骸は厭....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
だち」がいることが私を牽きつけているのは争われなかった。彼女は雌鹿のような優しい目付きをして、いつも私の歌まなびに影のように付き添ってくれたから。 翌る晩の会....
快走」より 著者:岡本かの子
んでしょう。呼び寄せて叱ってやりましょうか」 母親は手紙を持ったまま少し厳しい目付きで立上りかけた。 「まあ待ちなさい。あれとしてはこの寒い冬の晩に、人の目の....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ばへ出て来て、冬は山地に籠るのです。」と、傍から私に話した。みんなが無表情な愚な目付きをしていた。そうしてまるで凍えかかった魚のように赤や黄や青のドロップをしき....