目付役[語句情報] »
目付役
「目付役〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目付役の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「名君忠之」より 著者:夢野久作
黒田|忠之が丹前、庭下駄のまま腰を掛けていた。同じ縁側の遥か下手に平伏している大
目付役、尾藤内記の胡麻塩頭を睨み付けていた。側女を連れて散歩に出かけるところらし....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
き、翌日お調べというのでお役所へ呼出しになりました時には、信樂豐前というお方がお
目付役を仰付けられて、掛りになりました。此の信樂という人は左したる宜い身分でもな....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
守様をはじめ、万石以上にて諸所にお堅めのため出陣の御大名数を知らず。 公儀御
目付役、戸川|中務少輔様、松平|十郎兵衛様、右御両人は異国船見届けのため、陣場見....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ていると、騎馬で急いで来る別手組のものにあった。京都からの使者として、松浦という
目付役が勅諚を持参したのだ。その時、はじめて駿河は外国条約の勅許が出たことを知り....
「口笛を吹く武士」より 著者:林不忘
れて来ている縁辺上杉家の付家老、小林平八郎だ。 呼びにやった同じく上杉家付人、
目付役、清水一角が、ぬっとはいってくるのを見上げて、書きものをしていた経机を、膝....
「女性週評」より 著者:宮本百合子
の優良行動隊員にも、工場生活の青少年の心の内は十分の実感でわかる筈だろう。ただお
目付役の威厳で、目の前でその小路を引きかえさせるばかりでは、若い心の何かの渇きや....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
回は昼八時から六時までであった。勤番者はこれを楽しみにした。彼らはその日になると
目付役より鑑札を貰って出《い》で、帰るとそれを返付した。 勤番中にも度々江戸に....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
すほどでは、ござりませぬが、失敗《しくじ》っても、御当家の迷惑にならず、行くのは
目付役として、拙者一人でよろしく、ただ、金子《きんす》が、少々かかります」
「そ....
「狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
食|体の狂歌師、赤猪口兵衛は二、三本の渋団扇を縄の帯に挿したまま、春吉三番町のお
目付役、松倉十内国重の玄関脇の切戸から、狭いジメジメした横露地を裏庭の方へ案内さ....
「嘘の効用」より 著者:末弘厳太郎
の人は多分その裁判官を賞賛したに違いありません。 またわれわれは、徳川時代の御
目付役は「見て見ぬふりをする」をもって大切な心得としていたということを聞きます。....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
いはまあ、上つがたのお屋敷で若い乳母たちの受ける取締りに似ていました。老女衆がお
目付役につけられて、その老女衆にはめいめい子供があります。そして万が一、わたした....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
んでいた。 で、啓之助は、以来、お船手方の役目をかねつつ、時々、このつるぎ山の
目付役を仰せつかって、月に一度ずつは、必ず山牢の様子を巡察することになっていた。....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
夜御城下へ戻りましたが、夜中のことゆえ、御復命さしひかえておりました」 「月々の
目付役、大儀である」 一室の席についた阿波守は、そこへ森啓之助を引いて、山牢の....
「脚」より 著者:吉川英治
だった。修理は、号を象山といい、学者で、砲術家で、経世家だと聞えている。一頃は、
目付役兼検見方として、千曲川を改修し、山には檜を植林し、低地には、林檎苗を奨励し....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
、子が生れ、彼自身も大人の域へ近づいていった。宝永元年、徒士頭にすすみ、同五年、
目付役に累進した。 かれの栄進は、著しかった。いつも職務に、誠意と熱がうちこま....