» 目利

「目利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目利の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
したとも。鉄砲巻は山に積むし、近所の肴屋から、鰹はござってら、鮪の活の可いやつを目利して、一土手提げて来て、私が切味をお目にかけたね。素敵な切味、一分だめしだ。....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
奥深い女部屋に伝わった。鄒七嫂は嬉しさの余り彼の絹袴を趙太太の処へ持って行ってお目利きをねがった。趙太太はまたこれを趙太爺に告げて一時すこぶる真面目になって話を....
小田原陣」より 著者:菊池寛
件のときなど、政宗が秀次と仲がよすぎたと云うので訊問されたときなど、 「太閣がお目利の違われたる関白殿を、政宗が片眼で見損うのは当然である」と、喝破して、危機を....
真田幸村」より 著者:菊池寛
いと云う。折柄修理不在で、番所の脇で待たされていたが、折柄十人|許りで、刀脇差の目利きごっこをしていたが、一人の武士、幸村にも刀拝見と云う。幸村山伏の犬おどしに....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
。しかし、残念ながら新富支店に劣る点なしとはいい難い。 材料――主として魚介の目利きの点においては、ある程度みっちゃんが優れているように思う。といっても、双方....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
アルトマイエル(小声にて。) なんでもあいつ等はライン地方の奴だぜ。僕の目利では。 メフィストフェレス ちょいと錐を持って来させて下さい。 ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
うですから、いずれ無情な行動があったのでしょう。その時になって、始めて誰も祖父の目利の違わなかったのを感じました。 順吉は脱藩後|仏蘭西語を修め、忽ち上達して....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
(丙子)は即ち初子の日に当ったから「初子の今日」といった。玉箒は玉を飾った箒で、目利草(蓍草)で作った。古来農桑を御奨励になり、正月の初子の日に天皇御|躬ずから....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
から、単なる風聞にしては時代がよく合っている。あるいは土民の先祖に切支丹の品々を目利きし得る人がいて、千頭家の持参した荷物の中に秘密の祭具を見かけたのかも知れな....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
話でございます。紀伊國屋伊之助の許嫁の娘は、深川万年町に岡本政七という諸侯方のお目利をする小道具屋で、この妹娘が紀伊國屋の息子と許嫁の約束に成って居ります。此の....
話の種」より 著者:寺田寅彦
いはルビー、サッファヤ等種々の宝石に変るそうである。この法で作った宝石をその道の目利きに見せたら真贋の区別が出来なかったという。従来各種の鉱物または硝子などがラ....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
た。彼女の手にかかると、毎日の漬けものの色にも水々した生彩があり、肴や野菜ものの目利きにも卒がなかった。庸三が小さい時分食べて来た田舎の食べ物のことなどを話すと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のお若いところ」 備前屋の主人は、この五人連れの若い侍たちを見て、こんなふうに目利《めきき》をしてしまいました。 その頃、どこの色里へ行っても、やはり江戸の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
聞いていても駄目、実地に行って様子を見て、それから抵当《かた》になりそうなものの目利《めきき》をした上で……」 「そんなら行ってごらん」 「ほかにも廻るところが....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
が少し癪《しゃく》にさわったようでありました。しかしこの老人はこの席の中での刀の目利《めきき》でありましたから、多少は警戒しました。万々が一、この刀が評判ほどの....