目印[語句情報] »
目印
「目印〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目印の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
女と上へ割って、柳湯《やなぎゆ》、と白抜きのに懸替《かけかわ》って、門《かど》の
目印の柳と共に、枝垂《しだ》れたようになって、折から森閑《しんかん》と風もない。....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
感じられた。業平橋を越え、右に広い道を折れ、それから狭い横丁に入りこんでいった。
目印の炭屋の角を曲れば、そこの突き当たりが「深夜の市長」の洞窟だった。――行きつ....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
をとられかけていて、お礼はないわよ。……それよりこの手拭で鉢巻をなさいよ。貴方の
目印のその額の傷を隠すんだわ。そして一刻も早く、教えてあげたところへ行ったらいい....
「地獄街道」より 著者:海野十三
内してくれる機関があるらしかったが、その様子は分明でない。多分団員の服装か顔かに
目印をつけて、その団員が通るところを家の中から見ている。ソレ来たというので、スイ....
「三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
け、東京着三時の三輛目へ乗って、上京しなければならないのであった。すると、それを
目印にしてその案内人が迎えに出かけ、三時三十分までに会の事務所まで案内されて行く....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
苗字にしたのだそうだ。あんまり当てにはならない話だが。そして今でもまだ、街道から
目印になるような、大きな杉の木がそこに立っている。 父が日清戦争で留守の間に、....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
先頭に水に入った。男生、女生が二列になってあとに続いた。列には泳ぎ達者が一人ずつ
目印の小旗を持って先頭に泳いだ。 水の濁りはだいぶとれたが、まだ草の葉や材木の....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
ったすぐあとのことだから、気をつけて探せば、すぐ目にとまる。 「ははあ。この石が
目印ってわけか」ひげ面男は石をけとばすと、そこへしゃがみ、両手を使って土をかきだ....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
ちできんです」 どこまでいっても、よくばった話ばかりであった。 黒バラの
目印 大佐は随員と協議した。 とにかく、きょうはこれで引きあげることにしよう....
「恐竜島」より 著者:海野十三
さんだ。こうしておけば、スコールがあがったあとも、この場所へもどって来るのにいい
目印《めじるし》になる。 それから玉太郎は、にわかの川について、上流の方へもど....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
これに対して、醤の陣営は、闃として、鎮まりかえっていた。 ただ、かの醤の陣営の
目印のような高き望楼には、翩飜と大旆が飜っていた。 その旆の下に、見晴らしのい....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
な新しい足跡がついていた。彼はその寸法を綿密にはかった上で、周囲に木の枝を刺して
目印にした。おそらく明日あかるくなったら、その足形を紙の上にうつしとるつもりなの....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ンキがまだそのままにべっとりとついている。その黒ペンキに汚れた手が、今おたずねの
目印になっていることを、彼は知っているのであろうか。 それにしても、彼はなぜこ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
でない。」 「へえ。」 「飲用水の印ではない、何じゃ、あれじゃ。その、色事の看板
目印というやつじゃ。まだ方々にあるわい。試みに四五軒見しょう、一所に来う、歩きな....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
どの場所がざぶざぶする、じょろじょろ聞える、ざんざという。田だか畦だか覚束なく、
目印ともなろうという、雑木や、川柳の生えた処は、川筋だから轟と鳴る、心細さといっ....