目口[語句情報] » 目口

「目口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
出《ねがいいで》によって、警察へ引張られた彼女が、梁《はり》から逆さにつられて、目口へ水を浴せられたりするところを、お島も一度は傍で見せつけられた。 「水をかけ....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
とてもしようがねんですよ。あんだっていやにあてこすりばかり言って、つまらん事にも目口を立てて小言を言うんです。近頃はあいつまでが時々いやなそぶりをするんです。わ....
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
影法師が壁に写っている。頭が動く。やがてそれがきちんと横向きに落ちつくと、自分は目口眉毛を心でつける。小母さんの臂がちょいちょい写る。簪で髪の中を掻いているので....
新世帯」より 著者:徳田秋声
者を背負い込んじゃったい。全体和泉屋も和泉屋じゃねえか。友達がいに、少しは何とか目口の明いた女房を世話しるがいいや。媒人口ばかり利きあがって……これじゃ人の足元....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
な》で廻そうとしている。針箱の抽斗《ひきだし》からはむらむらと雲が出て来てお浜の目口に押込もうとする。障子の破れから今にも鬼が出て郁太郎を浚《さら》って行きそう....
古狢」より 著者:泉鏡花
住居へ続くらしい、細長い、暗い土間から、白髪がすくすくと生えた、八十を越えよう、目口も褐漆に干からびた、脊の低い、小さな媼さんが、継はぎの厚い布子で、腰を屈めて....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
簪の蒼い光った珠も、大方蛍であろう、などと、ひそひそ風説をします処へ、芋※の葉に目口のある、小さいのがふらふら歩行いて、そのお前様、 (秋谷邸の細道じゃ、 誰....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はお絹ではないか」 勃然としてこういう偶想が起ると、けったいな雲が、むらむらと目口を覆うのを感じました。 九十三 ああ、思い返してみると、....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
て、連れて帰ったのであろうも知れない。 「ああ、酷いぞ。」 ハッと呼吸を引く。目口に吹込む粉雪に、ばッと背を向けて、そのたびに、風と反対の方へ真俯向けになって....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
キマシタ)とこの町から発信した……偶とそれを口実に――時間は遅くはありませんが、目口もあかない、この吹雪に、何と言って外へ出ようと、放火か強盗、人殺に疑われはし....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
。 間もなく一人の大入道が、袂下にされて引き出された。生々しい焼傷が顔を蔽うて目口さえろくろく見分けが付かない。墨染の法衣は千切れ穢れてむさい臭気さえ漂って来....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
った朝日の光に、濡蓑は、颯と朱鷺色に薄く燃えながら――昨日坊さんを払ったように、目口に灌ぐ浪を払い払いする手が、乱れた乳のあたりに萎々となると、ひとつ寝の枕に、....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、その癖、燃えてる火のあかりで、ぼんやり詰めかけてる人形が認えたんでしょう。煙が目口へ入るのも、何の事はありません、咽喉を締められるんだぐらいに思ったそうでね。....
迷信解」より 著者:井上円了
きは、異類異形のものが折々掛けてある。ことに魔よけに用うるものには、平家蟹の殻へ目口をえがきたるものあり、草鞋の片足を釘づけにしたるもあり、塩鮭の頭を藁縄にて貫....
てかてか頭の話」より 著者:小川未明
よく歩いていましたが、しまいには目となく、耳となく、鼻となく油が流れこんできて、目口も開かなくなったので、若者は、道の上のひとところにじっと動かずに立ち止まって....