»
目掛け
「目掛け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目掛けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
のないことである。次に起ってくる最も興味のある問題は、太陽が常に天上の同一の点を
目掛けて動いているか、すなわち、一直線に動いているか、あるいは少し曲った軌道を動....
「蠅男」より 著者:海野十三
鼻のようにくるくるッと帆村の背後に曲って来て、大きな鋏のような鉄の爪が帆村の細首
目掛けてぐっと襲い掛らんとする――あッ、危い! 糸子は先程から目を醒ましていた....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
を蹴られて床に倒れた。それと同時に、垂幕の鉄棒が軋む響が頭上に起って、検事の胸を
目掛けて飛んだ固い物体があった。彼は思わずそれを握りしめた――靴。しかしその瞬間....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
び鐘楼に戻って来ました。今度は長い麻糸の先に錘をつけて、それを二つの大鐘の中間を
目掛け横木を越えるように投げ上げたのです。そして、一方の端を、短剣の束に凝固しか....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
注進の、信州上田へ一足飛び、飛ぶは木の葉か沈むは石田か、徳川の流れに泛んだ、葵を
目掛けて、丁と飛ばした石田が三成、千成瓢箪押し立てりゃ、天下分け目の大いくさ、月....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
リと飛び下りた。「不覚だの、転んだのか?」 腰をかがめて覗き込んだ。 そこを
目掛けて旗二郎、またもスルスルといざり出たが、今度は瞬間にスッと伸ばし、背高々と....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
たが、もう其時は老人は遙かの岡の上に立っていました。四郎は少しも勇気を挫かず岡を
目掛けて走って行き、漸く岡へ着いた時には、今度は老人は遙か彼方の小川の岸に彳み乍....
「鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
ないのだ! 即ち彼等は幽霊なのだ! 幽霊船の幽霊武者! そいつが仙人の屋敷を
目掛け、まっしぐらに走って行くのである。 物凄い光景と云わざるを得ない。 幽....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
、鼬だ鼬だ!」 ぼんやり点っている行燈の光で、背を波のように蜒らせながら伊太郎
目掛けて飛び掛かって行く巨大な鼬の姿が見えた。 母屋の方から人声がして、母を真....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
新発意の正しい後胤、和田|兵庫と申す者。……」 「しかも先刻築山の方より、拙者を
目掛けて箭を射かけたる……」 「それとて貴殿の力倆|如何にと、失礼ながら試みまし....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
うへ仆れた。 疾風迅雷も物かわと、二人目の武士が左横から、なお仆れている主税を
目掛け、拝み討ちに切り付けた。 「わ、わ、わ、わ――ッ」とその武士は喚いた。脇腹....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
と私は自分へ云った。 最後の一突きが来たからであった。花壇を越して林があった。
目掛けて置いた林であった。私はその中へ分け入った。 「ユダも縊れて死んだはずだ」....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
火で、 打ち上げられるを見るも一興。 先で穿つ穴よりも、三尺下を此方が掘り 月を
目掛けて、打上げなんだら不思議であろうぞ。 いっそ双方の目算が 同じ道で出会わさ....
「春」より 著者:岡本かの子
して二人にわざとらしい挙手の礼をした。と、京子は狂奔する女鹿のように矢庭に墓地を
目掛けて馳け込んだ。その時、京子の手が鞭のように弾んで、加奈子の片手を引き攫った....
「今日になるまで」より 著者:上村松園
芸術を定めるのです。筆の上に自分の心を描いているので、人前の良い、派手な事ばかり
目掛けでも、心に真実がなければ駄目です。又人間は絶えず反省する事が大事で、そこに....