»
目明
「目明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
如何にも斯うにも成らなかった。痴呆の如くに成るのみで有った。 お鉄の家は代々の
目明しで有った。祖父が別して名高かった。火渡り甚右衛門は養子なので有った。それで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とばで、表向きの呼び名は小者というんです。小者じゃ幅が利かないから、御用聞きとか
目明しとかいうんですが、世間では一般に岡っ引といっていました。で、与力には同心が....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
たが、お島はだまっていた。しかもその白い顔は正面から月のひかりを受けているので眉
目明瞭、うたがいもない江戸屋敷のお島であった。 「むむ、わかった。」と、又次郎は....
「中毒」より 著者:織田作之助
も、大部屋連中が扮した、まるで大根でも斬るように斬られて、ころりと転がってしまう
目明しの黙々とした死の姿の方にむしろ死のリアリティを感ずるのである。山下奉文の死....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
せぬ。しかしその実際から言えば、なお江戸時代に与力同心等の手先として、前科者たる
目明かしを使役したのと同一のものであったと解せられる。
目明かし一つに岡引と云い、....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
大変な評判になりました。その侍こそ怪いというので南北町奉行配下の与力や、同心岡引
目明まで、揃って心を一つにして其詮策に取り掛かかりましたが一向手掛かりもありませ....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
で……」 「そうともよ、見遁がせねえなあ」 「そいつを愚図愚図しているようなら、
目明し文吉の兄弟分、三条の藤兵衛とはいわせませんぜ」 「うるせえヤイ!」と藤兵衛....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
た。 八 この頃小梅の柏屋の寮を、取り囲んでいる人影があった。
目明し、橋場の仙右衛門が、同心佃三弥に指揮され、乾児十二人と一緒になって、捕り物....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
が心外でならなかった。 今牛若と小天狗 1 武州入間|郡赤尾村に、磯五郎という
目明があり、同時に賭場を開いていて、大勢の乾児を養っていた。いわゆる二足の草鞋で....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
るからにゃア、埒があかねえ。……お力、総司は俺が今夜斬るぜ!」 と、佐幕方の、
目明文吉に対抗させるため、長州藩が利用している
目明の、縄手の嘉十郎は云って、植甚....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
を腰で結び、股引きを穿いた足袋跣足、小造りの体に鋭敏の顔付き。――商人にやつした
目明しという仁態。それがカラカラと笑っている。 それは紛れもない五年以前に川口....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
たちまち行手を遮られた。見れば様子でそれと知れる市中見廻りの与力が一人部下の
目明五六人を連れ、悠然として立っていた。 「おおこれは与力衆か。我等は細川の家中....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
一種の直感で感じたのらしい。 それには返事をしなかったが、 「見受けるところ
目明しだの。……柏屋から飛び出したあわただしい気振り、それもすっかり見届けた。…....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
てあることに、きっと感づいたに相違ない。そうしてその人はいうだろう「ははそうか、
目明しなのか」と。
この人物こそ
目明しなのであった。住居は神田代官町で、そうし....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
今ではアンマの型もくずれたが、昔のアンマは主としてメクラで、杉山流と云った。
目明きアンマもいたが、これを吉田流と云い、埼玉の者に限って弟子入りを許されていた....