目礼[語句情報] » 目礼

「目礼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目礼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
意外にもお芳が一人、煉瓦塀《れんがべい》の前に佇《たたず》んだまま、彼等の馬車に目礼していた。重吉はちょっと狼狽《ろうばい》し、彼の帽を上げようとした。しかし彼....
」より 著者:芥川竜之介
西に一言《いちごん》も、口を開かせない不機嫌《ふきげん》さがあった。今西は冷かに目礼すると、一通の封書を残したまま、また前のように音もなく、戸の向うの部屋へ帰っ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
たが、私がその顔に気がつくと同時に、向うも例の艶《なまめか》しい眼をあげて、軽く目礼を送りました。そこで私も眼鏡《オペラグラス》を下しながら、その目礼に答えます....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
の栗鼠《りす》とは吊《つ》り合《あ》わない存在に違いなかった。 彼女はちょっと目礼したぎり、躍《おど》るように譚《たん》の側へ歩み寄った。しかも彼の隣に坐《す....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
せと万年筆を動かしていた。 看護婦は洋一の姿を見ると、ちょいと媚《こび》のある目礼をした。洋一はその看護婦にも、はっきり異性を感じながら、妙に無愛想《ぶあいそ....
おしの」より 著者:芥川竜之介
》い上げた笄髷《こうがいまげ》の頭を下げたのである。神父は微笑《ほほえ》んだ眼に目礼《もくれい》した。手は青珠《あおたま》の「こんたつ」に指をからめたり離したり....
早春」より 著者:芥川竜之介
きのう》の三重子ではない。昨日の三重子は、――山手《やまのて》線の電車の中に彼と目礼だけ交換《こうかん》した三重子はいかにもしとやかな女学生だった。いや、最初に....
或る女」より 著者:有島武郎
をまともに受けた愛子の顔を見ると、古藤は魅いられたようにその美に打たれたらしく、目礼もせずにその立ち姿にながめ入った。愛子はにこりと左の口じりに笑《え》くぼの出....
婦系図」より 著者:泉鏡花
札に並べて、早瀬主税と記してある。 道子は間に立って、徐に左右を見返り、黙って目礼をして、ほとんど無意識に、しなやかな手を伸ばすと、看護婦の一人が、雪洞を渡し....
春昼」より 著者:泉鏡花
、どやどやと些と急足で、浪打際の方へ通ったが、その人数じゃ、空頼めの、余所ながら目礼|処の騒ぎかい、貴下、その五人の男というのが。」 「眉の太い、怒り鼻のがあり....
獄中記」より 著者:大杉栄
廻りを廻って歩くのを見ていた。山口と一緒のゆうべ隣りの男を仲介にして話した男とも目礼した。そしてもう一人の同志と一緒にいるのが、当時有名な事件だった寧斎殺しの野....
わがまま」より 著者:伊藤野枝
さん」 はずんだ従姉の声に我に返って手持無沙汰に立っている――永田――夫――に目礼して嫌な叔父に挨拶をすました。傲然とかまえた叔父の顔を見、傍におとなし気な永....
三枚続」より 著者:泉鏡花
すがの愛吉、ここへ入ると天窓が上らず、青菜に塩。愛吉、薬の匂に悄れ返って医学士に目礼したが、一体八字|髯のある近眼鏡を懸けた外科の助手に毎日世話になるのであった....
式部小路」より 著者:泉鏡花
師がね、大方呼びに行ったものでしょう、看護婦が附添って、廊下を駆けつけて来たのに目礼をして、私は室へ戻ったですがね。停電|暫時で行燈を点けるという、いや、酷い混....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
を見合わせると、それまで、鼻の隆い、長頤を撫でていた運八が、袴のひだへ手を入れて目礼をしたんですって。 鉄鎚をお持ちの時、手をついていた富|棟梁が、つッとあと....