目色[語句情報] » 目色

「目色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
、格別これといって情愛の徴《しるし》を見せはしなかったが、始終|軟《やわ》らかい目色で自分たちを見守ってくれていた父のほうだった。それから思うと男というものも自....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
な」 「お手の筋、お手の筋。そのとおりの殿さま育ちで、今いったそのいちんちじゅう目色を変えて夢中になっているっていうものがまた草双紙のたぐいというんでしょう。だ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のでしたから、もうあとは宛然《えんぜん》たなごころをさすがごとし、奉行神尾元勝の目色によっておおよその見当がつきましたので、よどまずにさぐりを入れました。 「察....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
さね。おいらのだんなにかぎって女の子の話なんざ耳を貸すめえて思ってましたが、急に目色をお変えなすったところをみると、その辰巳《たつみ》とやらにはさだめしお目あて....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、むっつり屋の右門が珍しく近づいていって、破天荒にも自分から声をかけました。 「目色を変えてなにごとじゃ」 そばにいてそれを聞いたのが、右門の手下の岡っ引き伝....
婦系図」より 著者:泉鏡花
して、 「赤いか、」 お蔦を見向いて面を撫でると、涼しい瞳で、それ見たかと云う目色で、 「誰が見ても……」と、ぐっと落着く。 「弱った。」と頭を圧える。 「朝....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
「ははあ、」 とばかり、僧は明の手のかげで、燈が暗くなりはしないか、と危んだ目色である。 「それも手をかけて、圧えたり、据えようとしますと、そのはずみに、油....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
目を光らすのみ、返事はしないが、年紀上なのが、艪の手を止めつつ、けろりで、合点の目色をする。 「漕げる? むむ、漕げる! 豪いな、漕いで見せな/\。伯父さんが、....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
……しかも目のぱっちりした―― 「待て、待て、」 当人|寝惚けている癖に、他の目色の穿鑿どころか。けれども、その……ぱっちりと瞳の清しい、色の白い、髪の濃い、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。 小人の身体に大頭をのッけたこの畸形児の目玉の鋭さはどうだろう。これは悪魔の目色だ。なんて深い光であろうか。どこにも油断がなく、どこにも軽やかな色がない。冷....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
と※って行く時に、彼は、その中年過ぎの紳士が若い淑女に「これが例の男ですよ。」と目色で言ったのを見て取った。 「一体全体お前さんたちはそんな処で何をしてるんだい....
深川女房」より 著者:小栗風葉
ると、「お寂しゅうがしょうね?」と同じことを言う。 お光は喩えようのない嫌悪の目色して、「言わなくたって分ってらね」 「へへ、そうですかしら。私ゃまたどうかと....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
寂寞、気のせいか灯も陰気らしく、立ってる土間は暗いから、嚔を仕損なったような変な目色で弥吉は飛込んだ時とは打って変り、ちと悄気た形で格子戸を出たが、後を閉めもせ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
紅を解いて、莞爾して顔を上げた。身は、欄干に横づけに。と見ると芳紀二十三? 四。目色に凛と位はあるが、眉のかかり婀娜めいて、くっきり垢抜けのした顔備。白足袋の褄....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
のように胸の高く張った堂々とした内儀さんであった。賢しい智識からこれと深められた目色は見えぬが、ただの農民の妻だったに過ぎぬが、いかにもお人よしの隔てのない愛敬....