目障り[語句情報] »
目障り
「目障り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目障りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
んて気味がわりいじゃねえか。今夜はろくなものに会わねえよ。――真平御免やす! 御
目障りでござんしょうが、通らせておくんなせえまし! 土左船でごぜえます!」 「な....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
つくる。なお、町人どもをどのように苦しめているやも知れぬ。仮借のう糾明せい。――
目障りじゃ。早うひけいッ」 鶴の一声、とびかかった御近習の刀の下げ緒でくくしあ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
すと、屋根から瓦が落ちて額に中り、斯様に怪我を致しました、悪い瓦でございます、お
目障りに成って誠に恐入ります」 飯「屋根瓦の傷ではない様だ、まアどうでもいゝが、....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
それらのものを全く欠ける青年を、青年として愛することは困難を感ずる。またかなりに
目障りな外国語の使用等も学生としての気分を保存するためにあえてそのままにしておい....
「都会地図の膨脹」より 著者:佐左木俊郎
賑かになりましたな。斯うなると儂等の家も、どうもあのままじゃ置けねえようですよ。
目障りで……」 河上は地主仲間に言っていた。 「一つ、お屋敷風に建てかえるとし....
「雷」より 著者:海野十三
ときの気持を強いて突き留めてみれば、この二階家から同じ距離を置いて左右に二個所、
目障りな櫓を建てられ、なんとなく眩暈のするような厭な気分が湧くという外になかった....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
いたが、ちょっと白い指で圧えながら、その花簪を抜いたはどうだい。染分の総だけも、
目障りになるまいという、しおらしいんだね。 (酒だ、酒だ。疾くせい、のろま!)と....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
こっちも、とぼとぼと死場所を探していたんだから、どうも人目が邪魔になる。さきでも
目障りになったろう。やがて夜中の三時過ぎ、天守下の坂は長いからね、坂の途中で見失....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
すが、昔は暗い上に八つ口だけの赤い、真黒な「くろも」というものを着附けていたので
目障りではなかった。あるいは木魚や鐘を使ったり、またバタバタ音を立てるような種々....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
えつけたんだと思っていた。趙太爺は俄に肩身が広くなり倅が秀才に中った時にも増して
目障りの者が無い。阿Qを見ても知らん顔をしている。 阿Qは不平の真最中に時々零....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
のだから、マチガイもあるまい。この邸内からは、なるべく早く立ち去るがよい。甚しく
目障りだから」 彼は土屋を睨みつけて、さッさと戻ってしまった。 ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
。たかが卑しい女一人だ! 切ろうと縊ろうと俺のままよ! これこれ死骸を片付けろ!
目障りだ
目障りだ持って行け! ……さあさあ酒だ! 酌をせい! 今夜は徹夜で飲み明....
「子をつれて」より 著者:葛西善蔵
道徳家から見ては、単に悪病患者視してるに堪えないんだね。機会さえあればそう云った
目障りなものを除き去ろう撲滅しようとかゝってるんだからね。それで今度のことでは、....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
もこれを取払わねばならぬというほどの必要に迫られている訳でもない。単に邪魔だとか
目障りだとかいうに過ぎないのである。これが有ったからといって、私の生活に動揺を来....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
も大きい。しかし周囲が余り露わで、瀑壺の近くに在る発電所の建物らしいものが甚しく
目障りである。白糸瀑は其周囲、殊に向って右手の崖の上や中腹から地下水が幾条となく....