目鼻[語句情報] »
目鼻
「目鼻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目鼻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
さえ、身を任せたあの女が、あばたのある、片目の、醜いおれを、日にこそ焼けているが
目鼻立ちの整った、若い弟に見かえるのは、もとよりなんの不思議もない。おれは、ただ....
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
Nさんはじりじり引き戻されながら、もう一度この少年をふり返った。今度もまた相手の
目鼻立ちは確かに「はにかみや」の清太郎である。Nさんは急に無気味《ぶきみ》になり....
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
! 僕は思わず口をあいたまま、茫然と老人の顔を見つめた。麻色の髪の毛に囲まれた、
目鼻だちの正しい老人の顔は永遠の冷笑を浮かべている、――と思ったのはほんの一瞬間....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
ま、ぶっきらぼうにいい放った。彼の顔は見渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。
目鼻立ちも甚だ都会じみていない。その上|五分刈《ごぶが》りに刈りこんだ頭は、ほと....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
妙に顔色が悪い。目のまわりも黒い暈《かさ》をとっている。しかし大体《だいたい》の
目鼻だちは美しいと言っても差支えない。いや、端正に過ぎる結果、むしろ険《けん》の....
「或る女」より 著者:有島武郎
っている葉子は鼻の先でせせら笑った。
それに反して倉地の仕事のほうはいつまでも
目鼻がつかないらしかった。倉地のいう所によれば日本だけの水先案内業者の組合といっ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
と乗っていた。筋肉質な君の顔は、どこからどこまで引き締まっていたが、輪郭の正しい
目鼻立ちの隈々には、心の中からわいて出る寛大な微笑の影が、自然に漂っていて、脂肪....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
び杓子となんいう、世の宝貝の中に、最も興がった剽軽ものが揃って乗っていて、これに
目鼻のつかないのが可訝いくらい。ついでに婦二人の顔が杓子と擂粉木にならないのが不....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
んじゃありません。」 で、優柔しく頬被りを取った顔を、と見ると迷惑どころかい、
目鼻立ちのきりりとした、細面の、瞼に窶は見えるけれども、目の清らかな、眉の濃い、....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、蒼青な、姿見の前に、立直って、 「お稲です。」 と云って、ふと見向いた顔は、
目鼻だち、水に朧なものではなかった。 十六 舞台は居所がわりにな....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
だ草履の緒が青い。 翼に藍鼠の縞がある。大柄なこの怪しい鳥は、円髷が黒かった。
目鼻立ちのばらりとした、額のやや広く、鼻の隆いのが、……段の上からと、廊下からと....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、りゅうとして、皆見事で、就中その脊の高い、顔の長い、色は青黒いようだけれども、
目鼻立の、上品向きにのっぺりと、且つしおらしいほど口の小形なのが、あまつさえ、長....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
十五|歳、横縦揃った、筋骨の逞ましい大柄の男子で、色は余り白い方ではありません。
目鼻立尋常、髭はなく、どちらかといえば面長で、眼尻の釣った、きりっとした容貌の人....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
に厚い本を一冊引きずり出した。しかしこの本も挿し画の一枚に僕等人間と変りのない、
目鼻のある歯車ばかり並べていた。(それは或|独逸人の集めた精神病者の画集だった)....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ったように忌々しげに呟いて、頬冠を取って苦笑をした、船頭は年紀六十ばかり、痩せて
目鼻に廉はあるが、一癖も、二癖も、額、眦、口許の皺に隠れてしおらしい、胡麻塩の兀....