目鼻立ち[語句情報] »
目鼻立ち
「目鼻立ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目鼻立ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
さえ、身を任せたあの女が、あばたのある、片目の、醜いおれを、日にこそ焼けているが
目鼻立ちの整った、若い弟に見かえるのは、もとよりなんの不思議もない。おれは、ただ....
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
Nさんはじりじり引き戻されながら、もう一度この少年をふり返った。今度もまた相手の
目鼻立ちは確かに「はにかみや」の清太郎である。Nさんは急に無気味《ぶきみ》になり....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
ま、ぶっきらぼうにいい放った。彼の顔は見渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。
目鼻立ちも甚だ都会じみていない。その上|五分刈《ごぶが》りに刈りこんだ頭は、ほと....
「家霊」より 著者:岡本かの子
骨《ろっこつ》の辺を押えている。純白になりかけの髪を総髪に撫《な》でつけ、立派な
目鼻立ちの、それがあまりに整い過ぎているので薄倖を想わせる顔付きの老人である。そ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
と乗っていた。筋肉質な君の顔は、どこからどこまで引き締まっていたが、輪郭の正しい
目鼻立ちの隈々には、心の中からわいて出る寛大な微笑の影が、自然に漂っていて、脂肪....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
とすると僕より一つ二つ年齢が下なのかもしれない。そしてまた昨夜見たよりも、遥かに
目鼻立ちも整い美しい尼僧だった。 「どこかで見たような人だが……」 僕は円らな....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
風の形容の詞句を胸のうちに思い泛べさせる美人だなと思った。いわゆる瓜実顔に整った
目鼻立ちが、描けるように位置の坪に嵌っていて、眉はやや迫って濃かった。かの女は逸....
「河明り」より 著者:岡本かの子
あまりの美しさにまじまじと見詰めてしまった。頬の豊かな面長の顔で、それに相応しい
目鼻立ちは捌けてついているが、いずれもしたたかに露を帯びていた。身丈も格幅のよい....
「春昼」より 著者:泉鏡花
と結んだ、女中と見えるのが附いて通りましたよ。 唯すれ違いざまに見たんですが、
目鼻立ちのはっきりした、色の白いことと、唇の紅さったらありませんでした。 盛装....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
んじゃありません。」 で、優柔しく頬被りを取った顔を、と見ると迷惑どころかい、
目鼻立ちのきりりとした、細面の、瞼に窶は見えるけれども、目の清らかな、眉の濃い、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
だ草履の緒が青い。 翼に藍鼠の縞がある。大柄なこの怪しい鳥は、円髷が黒かった。
目鼻立ちのばらりとした、額のやや広く、鼻の隆いのが、……段の上からと、廊下からと....
「露肆」より 著者:泉鏡花
、店を一ツ一ツ一重ながら、茫と渦を巻いたような霧で包む。同じ燻ぶった洋燈も、人の
目鼻立ち、眉も、青、赤、鼠色の地の敷物ながら、さながら鶏卵の裡のように、渾沌とし....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
て隣りの店へはいるのを見ると、俄かに顔の色を変えた。かれは年のころ二十二、三の、
目鼻立ちの涼しい女で、土地の者ではないらしい風俗であった。 四郎兵衛の一行は茶....
「兄妹」より 著者:岡本かの子
照り渡り、烟り拡がっているのであった。兄は妹と長い堤を歩いて居た。 向うから、
目鼻立ちのよく整い切った色白の村娘が来た。乙女はうやうやしく兄妹に頭を下げて恥ず....
「京の夏景色」より 著者:上村松園
浅瀬の床几に腰下ろした美人が足を水につけて涼んで居るのも本当に美しいものでした。
目鼻立ちの整ったすんなりした若い婦人でなくても、そうした時刻、そうした処で見受け....