盲人[語句情報] » 盲人

「盲人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

盲人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おしの」より 著者:芥川竜之介
ことを、山上の教えを説かれたことを、水を葡萄酒《ぶどうしゅ》に化せられたことを、盲人の眼を開かれたことを、マグダラのマリヤに憑《つ》きまとった七つの悪鬼《あっき....
将軍」より 著者:芥川竜之介
思わせるらしい、大太鼓《おおだいこ》の音がするだけだった。と、たちまち一方から、盲人が一人歩いて来た。盲人は杖をつき立てながら、そのまま向うへはいろうとする、―....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
な御気色《みけしき》が閃《ひらめ》きました。 「一条二条の大路《おおじ》の辻に、盲人が一人さまようているのは、世にも憐《あわ》れに見えるかも知れぬ。が、広い洛中....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
芸当、剣の刃渡り、活《い》き人形、名所の覗《のぞ》き機関《からくり》、電気手品、盲人相撲《めくらずもう》、評判の大蛇《だいじゃ》、天狗《てんぐ》の骸骨《がいこつ....
三人の双生児」より 著者:海野十三
尋ねるはらからについては、それ以前の記憶もなく、またその以後の記憶もない。まるで盲人が、永い人生を通じて只一回、それもほんの一瞬間だけ目があき、そのとき観たとい....
怪星ガン」より 著者:海野十三
識はあまりにもうすく、そしてせまい。われらは、自然科学について知ること、あたかも盲人が巨象の片脚の爪にさわったよりも知ることがすくないのだ。われわれは、いそいで....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
ら見ると、それはまだほんのわずかな一部分がわかったにすぎなかった。それはちょうど盲人が、体の大きな象の尻尾だけに触れたくらいのものだった。象の巨体に触れるために....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、肩附、歩行く振、捏っちて附着けたような不恰好な天窓の工合、どう見ても按摩だね、盲人らしい、めんない千鳥よ。……私あ何んだ、だから、按摩が箱屋をすると云っちゃ可....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
しろ小枝に似たある不格好な細長い物体の上に、一人の――まるで形式を無視した、醜い盲人が斜めに身を支えている。その人物たるや、まったく歪んだ、なにかの塊を引き延ば....
黒百合」より 著者:泉鏡花
らいつでも来い、同志の者の迎なら、冥途からだって辞さないんだ。失敬なことをいう、盲人がどうした、ものを見るのが私の役か、いざといって船出をする時、船を動かすのは....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
制度も面白くないが、教育制度も甚だ面白くない。まるきり心霊の知識を欠ける人類は半盲人である。到底|碌な考えの浮ぶ筈がない。私は衷心から、日本国民よ、何所に行くと....
取舵」より 著者:泉鏡花
に達し、同所を発する直江津鉄道の最終列車に間に合すべき予定なり。 この憐むべき盲人は肩身狭げに下等室に這込みて、厄介ならざらんように片隅に踞りつ。人ありてその....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
、大きく、曲りくねって字間も一定せず、偏と旁が重なり合ったり離れ過ぎたりして一見盲人の書いたのが点頭かれるのもある。中にはまた、手捜りで指の上に書いたと見え、指....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
へ行く。……薄き海の光の末に、烏の立迷う風情であった。 「ちかさん、父親を贔屓の盲人にさえ、土地に、やくざものに見離された……この故郷へ、何のために帰るものか。....
妖怪学」より 著者:井上円了
は失忘したる記憶をつとめて再起せんとするときは、両眼を閉じて黙思するを通慣とす。盲人の思考力に長じ記憶に強きも、これと同一理なり。これみな、思想を一点に集むるこ....