盲信[語句情報] » 盲信

「盲信〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

盲信の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
懶惰の歌留多」より 著者:太宰治
ひとくちばなし》でもいい。書かないのは、例外なく怠惰である。おろかな、おろかな、盲信である。人は、自分以上の仕事もできないし、自分以下の仕事もできない。働かない....
女人訓戒」より 著者:太宰治
。買いかぶりも甚《はなはだ》しい。そのマダムもまた、狐は人をだますものだと単純に盲信しているらしく、誰もたのみもせぬのに、襟巻を用いる度毎に、わざわざ嘘つきにな....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ら、そこに冥路の国がある、死んだ魂があつまる死霊の国がある――とエスキモー土人が盲信を抱くようになる。 と、これがマアいちばん妥当なところで……たぶん皆さんも....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
に一戦を主張した裏には、信長の用間に陥り、佐久間信盛が戦い半ばにして裏切ることを盲信して居たからだとも伝えるが、この事は単なる伝説であろう。また跡部と共に勝頼の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、押返して、 「それは、いささか割引がかんじんじゃ、大諸侯の物とて、一から十まで盲信するわけにはゆかん。いったい、羲之の真蹟はすべて唐の太宗《たいそう》が棺の中....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
以て、一般的真理なりと思考して居るから困るのである。 全く以て度し難きは、かの盲信の徒である。われ等は止むことを得ず、時として何等かの奇蹟を以て、われ等の使命....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
のであろうとも、およそ、特権、濫用《らんよう》、破廉恥、圧制、不正、専制、不法、盲信、暴虐、などと名のつくものは、このぽかんとしてる浮浪少年に用心するがいい。 ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
でビロードのテーブルに肱《ひじ》をつき、過去の、中世の、いわゆる神聖なる権利の、盲信の、無知の、奴隷制《どれいせい》の、死刑の、戦争の、維持と保存とを静かに主張....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
量でためしてみることがカンジンで、覚醒剤は累進して用いないと利かないという信仰を盲信してはいけないのである。 したがって、私は覚醒剤の害というものを経験したこ....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
の境地だという定説だ。猫も杓子も定説に従う。亜流はこの描写法を小説作法の約束だと盲信し、他流もまたこれをノスタルジアとしている。頭が上らない。しかし、一体人間を....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
れば、飲む覚悟も気休めにしていたほどであったから、一般大衆の川那子肺病薬に対する盲信と来たら、全くジフイレスのサルバルサンに於けるようなものだった――と、言って....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
身であるということを信じて居ります。またこの辺の土民はこの穢わしい蓮華生の仏教を盲信することは実に酷いもので、全くこの辺に行われて居るのは旧教ばかりで新教派は一....
「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
きものなり、穢れたるものなり、我らと同席すべきものにあらざるなりと教えられ、しか盲信するの結果にほかならざる事にこれ有り候う。さればこの障壁にして撤去せられず候....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
は確かに「穢多」という文字が累をなして、世人から理由を知らずにただ穢ないものだと盲信せられた結果でもある。弾左衛門の法は絶対に足洗を許さなかったが、しかもそれは....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
ず、世間の人々はこの歴史を知らずして、遠い遠い大昔から、この差別があったかの如く盲信し、口を開けばすぐに、「なにしろ千年以上の習慣ですからねえ」などといっている....