直る[語句情報] »
直る
「直る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
直るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
―この褌に縊《くび》れ死ぬことを便りにやっと短い半日を暮した。しかし床の上に起き
直ることさえ人手を借りなければならぬ彼には容易にその機会も得られなかった。のみな....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
お母さんだってこの間は、羽織を一つ拵えたじゃありませんか?」
姉は父の方へ向き
直ると、突然険しい目つきを見せた。
「あの時はお前も簪《かんざし》だの櫛《くし》....
「或る女」より 著者:有島武郎
度ちらっと木部を見た。やせた木部の目は前と同じに鋭く輝いていた。葉子は正面に向き
直るとともに、その男のひとみの下で、悒鬱《ゆううつ》な険しい色を引きしめた口のあ....
「或る女」より 著者:有島武郎
でいた葉子は、案外冷淡な木部の態度に安心もし、不安も感じた。木部はどうかすると居
直るような事をしかねない男だと葉子は兼ねて思っていたからだ。しかし木部という事を....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
捕われた、一枚の絵であろう。 いや、何んにつけても、早く、とまた屹《きっ》と居
直ると、女房の返事に、苦い顔して、横睨《よこにら》みをした平吉が、 「だが、何だ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は、お尻の方だ。」 「そんなに、お邪魔なら退けますよ。」 お源が俎板を直して向
直る。と面を合わせて、 「はははははは、今日あ、」 「何かい、それで腹を立って行....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
人を牽きつける力を籠めて居る。「豹の眼だ」と此の時も思ったのである。 私が向き
直ると、ヤコフ・イリイッチは一寸苦がい顔をして、汗ばんだだぶだぶな印度藍のズボン....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
って肩よりして自ら喉に結ぶ、この結びめ、左右一双の毒竜の爪なり。迅速に一縮す。立
直るや否や、剣を抜いて、頭上に翳し、ハタと窓外を睨む。 侍女六人、斉しくその左右....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
世の中一般に、頭に被るものと極った麦藁の、安値なのではあるが夏帽子を、居かわり立
直る客が蹴散らし、踏挫ぎそうにする…… また幕間で、人の起居は忙しくなるし、あ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
筈と、御子息から相談を打たっしゃると、隠居と言えば世を避けたも同様、また本宅へ居
直るも億劫なり、年寄と一所では若い御婦人の気が詰ろう。若いものは若い同士、本家の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
これ、手拭でも畳んで法然天窓へ載せようでの。」と捻平が坐りながら腰を伸して高く居
直る。と弥次郎|眼を※って、 「や、平家以来の謀叛、其許の発議は珍らしい、二方荒....
「女客」より 著者:泉鏡花
ろう、潔白なるその顔に、湧上るごとき血汐の色。 「切迫詰って、いざ、と首の座に押
直る時には、たとい場処が離れていても、きっと貴女の姿が来て、私を助けてくれるッて....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
がらぐったりと凭掛った、杖の柄を手袋の尖で突いたものなり。 饂飩屋は、行燈に向
直ると、誰も居ないのに、一人で、へたへたと挨拶する。 「光栄なさいまし。……直ぐ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、ふっくりと柔かで、ああ、堪らねえ腰附だ。) (可厭……知りませんよ。) と向
直ると、串戯の中にしんみりと、 (あれ、ちょっと待って下さいまし。いま目をふさい....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。 框の障子を、膝をついて開けると、板に置いた、つつみものを手に引きつけて、居
直る時、心|急いた状に前褄が浅く揺れて、帯の模様の緋葉が散った。 「お恥しいもん....