直参[語句情報] »
直参
「直参〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
直参の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
る蛇つかいのお絹には、仁科林之助《にしなりんのすけ》という男があった。林之助は御
直参《ごじきさん》の中でも身分のあまりよくない何某《なにがし》組の御家人《ごけに....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かりしろよ! 相撲は顔で取るものでない、力で取るものじゃ。家名にかけても天下のご
直参が声援するによって、負けるなよ! 負けるなよ! 負けるなよ!」 至極もっと....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ほどの有名な小路ではなく、御家人《ごけにん》屋敷が道向かいには長屋門をつらねて、
直参顔《じきさんがお》の横柄《おうへい》な構えをしているかと思うと、そのこちら側....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
辺にあるとにらんだのでがすがね。三百石の小身とはいい条、ともかくもれっきとしたお
直参のお旗本なんだから、ご奉行さまだって、ご老中だって、身分がらからいったひにゃ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ば、それでも主人に相当のお咎めがあるんでしょうが、なにしろもう幕末で幕府の方でも
直参の家来を大切にする時でしたから、何事もみんな七蔵の罪になってしまって、市之助....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
『薩藩奮記』にあるが、講談で家康が、真田に追かけられる話も、全然嘘ではない。流石
直参の三河武士も三里逃げた。真田一党の壮烈な最後は「日本にはためし少なき勇士なり....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
さいまし」 四 ここに一人の武士があった。 微禄ではあったが
直参であった。といったところでたかが御家人、しかし剣道は随分たっしゃで、度胸もあ....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
人とは夫婦になれない、そういう身分の自分であった。それが微禄とはいいながら、徳川
直参の若い武士と、夫婦になることが出来るのである。 (茶汲み女として囃されても、....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
用あってここ辺りを彷徨われるな? お見受け致せばお武家のご様子、藩士かないしはご
直参か、ご身分ご姓名お宣りなされい」 言葉の様子が役人らしい。 こいつはどう....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
り、水野屋敷へ切り込んだが、不幸にも失敗をした揚句、一同遠島に処せられても、徳川
直参という所から、水野一派にはお咎めもなく、依然暴威を揮っているのが、勘にさわっ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
宗俊はノシノシ行ってしまった。 後を見送った和泉屋次郎吉、 「ふん、あれでもお
直参か」吐き出すように呟いたが、「だがマアそれでもいいことを聞いた。鬼のいぬ間の....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
賤しく、格別美しくも無い一婦人の為に、次男ながらも旗本五百石の家に産まれた天下の
直参筋、剣道には稀有の腕前、是|天禀なりとの評判を講武所中に轟かした磯貝竜次郎が....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
。後には敬称を付けて御侍ということにもなってしまいました。 また徳川時代に将軍
直参の士に御家人というのがあります。鎌倉時代から大そうえらい者でありまして、当時....
「「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
もないが、特に賤民の場合について、最も適切な二つの例を紹介したい。 徳川幕府|
直参の武士に「御家人」というのがある。禄高は万石未満で、大名の列には加わらないが....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の身分も高く、主人の身分が低ければその家人の身分も低い。徳川時代になっても、幕府
直参の武士は「御家人」と呼ばれて、これは立派な士族であるが、一方百姓にも譜第の家....