直諫[語句情報] » 直諫

「直諫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

直諫の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球はまわる」より 著者:宮本百合子
その非行を直言しようと決心した臣下は、いつも切腹を覚悟しなければならなかった。「直諫の士」が戦場の勇士よりも、ある場合にはより勇気ある武士とされた理由である。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
まっていることを知った以上は、お松に対して苦言を言わなければならず、駒井に対して直諫《ちょっかん》もしなければならないところなのですが、これがすっかり消滅して、....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
ら、左に抜萃《ばっすい》する。 「およそ人を諫《いさ》むるには、人の気質によりて直諫《ちょっかん》、諷諫《ふうかん》の二つの法あり。知らずんばあるべからず。その....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ると面をおかして、大事の不成功を予言した。そしてその無謀と時機でないことを痛烈に直諫し、あえて、阿波守の意にさからったので、興たけなわであった鳴門舞の夜宴は、殿....
三国志」より 著者:吉川英治
きに打たれて、なすことも知らなかった。 それにきのうの白昼、董相国の輦に向って直諫した二忠臣が、相国の怒りにふれて、 ――斬れっ。 というただ一喝のもとに....
三国志」より 著者:吉川英治
云いかけると、張飛は、 「手ぬるい手ぬるい。そんな云い方ではだめだ。面を冒して直諫してこそ、忠臣のことばというものじゃないか」と、小声でけしかけた。 「うるさ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
で求めたのは、ゆるされるかぎりの、わずかな憩いに過ぎなかったろう。あるいは、帝に直諫申しあげたあとも、その絶望から将来の必然を千々に悩んで、もはや一個の力ではい....