相中[語句情報] »
相中
「相中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相中の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「草枕」より 著者:夏目漱石
に死して、まだ牛にも馬にも生れ変らない途中はこんなであろう。 いつまで人と馬の
相中《あいなか》に寝ていたかわれは知らぬ。耳元にききっと女の笑い声がしたと思った....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
の科白を学んだ。科白を学んで足らず、遂に舞台に登って※子を撃った。後にはいわゆる
相中の間に混じて、並大名などに扮し、また注進などの役をも勤めた。 或日阿部家の....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
目から、時々勝手なことを書いたり喋ったり、やったりするのである。 たとえば元商
相中島久万吉氏は、或る大衆雑誌で足利尊氏の人物に傾倒している旨を述べたところ、そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ません。その花やかに装い飾っているところを見れば、天正年間に飛騨の国司、姉小路宰
相中将が築いた松倉古城のあとの、松倉大悲閣へ参詣しての帰り道でしょう。その証拠に....
「源氏物語」より 著者:紫式部
たが中将を呼んでいらっしゃったから、私の思いが通じたのだと思って」 と源氏の宰
相中将《さいしょうのちゅうじょう》は言いかけたが、女は恐ろしがって、夢に襲われて....
「源氏物語」より 著者:紫式部
たわけである。一時不遇なように見えた子息たちも浮かび出たようである。その中でも宰
相中将は権中納言になった。四の君が生んだ今年十二になる姫君を早くから後宮に擬して....
「源氏物語」より 著者:紫式部
している上に大将の勢いが添ったのであるから、はなばなしくなるのが道理である。源宰
相中将は忠実に世話をしていた。兄弟たちも玉鬘に接近するよい機会であると、誠意を見....
「源氏物語」より 著者:紫式部
汀にうずめてあったのを、惟光宰相の子の兵衛尉が掘って持って来たのである。それを宰
相中将が受け取って座へ運んで来た。 「苦しい審判者になったものですよ。第一けむい....
「源氏物語」より 著者:紫式部
) 六条院の姫君が太子の宮へはいる仕度でだれも繁忙をきわめている時にも、兄の宰
相中将は物思いにとらわれていて、ぼんやりとしていることに自身で気がついていた。自....
「源氏物語」より 著者:紫式部
代理が京から来た。宮は苦手としておいでになる右大臣が来ずに、お親しみの深い薫の宰
相中将が京から来たのをかえってお喜びになり、八の宮邸との交渉がこの人さえおれば都....
「源氏物語」より 著者:紫式部
なったから、いつとなくたいそうな催しになっていき、予定の人数のほかに左大臣家の宰
相中将がお供申し上げた。高官としては源中納言だけが随いたてまつった。殿上役人の数....
「市川九女八」より 著者:長谷川時雨
もの》は、大劇場出身者で、名題役者《なだいやくしゃ》でも、帰り新参となって三階の
相中部屋《あいちゅうべや》に入れこみで鏡台を並べさせ、
相中並の役を与え、慥《たし....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ほとんど自分の意見の行われるということはない位。
このショ・カンワというのは宰
相中の二番目であって私もたびたび遇って話をしましたがその方の娘がユートという華族....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
描いて、居合わせたぼくに「何か讃をしてくれ」というので、筆を借りて即興的に「伴睦
相中紅一点」と書いてやったことはある。――かといって、なにも「新・平家」の中に無....