相和する[語句情報] »
相和する
「相和する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相和するの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「画室の言葉」より 著者:藤島武二
一双高睡海棠春 これまた海棠と白頭鳥を描いたものであるが、そこには老来伉儷
相和するの意が寓されていることを知るのである。 東洋画には東洋画の伝統があるよ....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
終わる芭蕉のパートにはいったいにピッチの高いアクセントの強い句が目に立つ。これに
相和する野坡のパートにはほとんど常に低音で弱い感じが支配しているように思われる。....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
ように見えたこの一連の為政者達は、文化統制のこととなると、急に互いの肩をたたいて
相和するのだ。経済面や政治面における自由主義者はここまで来ると忽然として反自由主....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
なすというようなわけではなく、数十戸の人家が散在して、人里の気分豊かに猟犬の声も
相和する、至極穏かで平らかなところだと感じました。
そこの「水石《すいせき》」....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
結論がついている、この上は笑って滞りを一掃しようではないか、それには、君と僕とが
相和することが第一だ、君と僕とが相和して往来するようになれば、京中の上下は全く安....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
。よく干したものを削って耳掻きに一杯飲むと、身体自ら熱温を生じ性気昂進して、琴瑟
相和するところの奇薬であるという。 抱肝も恐ろしいものの一つだ。抱肝は河豚の肺....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
いに隠すところなくしてその実の心情を吐かしむることあらば、いかなる讐敵にても必ず
相和するのみならず、あるいは無二の朋友たることもあるべし」と。 右の次第をもっ....