相国[語句情報] »
相国
「相国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
迦莫迦《ばかばか》しかったから、ここには福原《ふくはら》の獄《ひとや》もない、平
相国《へいしょうこく》入道浄海《にゅうどうじょうかい》もいない、難有《ありがた》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
してせん。勿論お嬢は瑕のない玉だけれど、露出しにして河野家に御覧に入れるのは、平
相国清盛に招かれて月が顔を出すようなものよ。」といささか云い得て濃い煙草を吻と吐....
「俊寛」より 著者:菊池寛
なり激しい口論をした。成経は、真の発頭人は西光だといった。だから、西光だけは、平
相国がすぐ斬ったではないかといった。俊寛は、いな御身の父の成親卿こそ、真の発頭人....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
政宗等と片山道明寺附近で遭遇して激戦の末戦死した。之より前家康、本田正信の親族、
相国寺僧|揚西堂をつかわし基次に帰降を勧めた事がある。その時、基次「大阪方の運開....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
かに上手だ。 先ず陣の布き方を見ると、東軍は幕府を中心にして、正実坊、実相院、
相国寺、及び北小路町の細川勝元邸を連ねて居る。西軍は五辻通、大宮東、山名宗全邸を....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
れぞれの寺院に分かれて宿泊する公使らを衛ることになった。尾州兵は智恩院。薩州兵は
相国寺。加州兵は南禅寺。 外国使臣一行の異様な行装を見ようとして遠近から集まっ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
陽に骨折る事を妹に約した。残る所は彼女の父の承諾だけであった。彼女の父は田舎の平
相国清盛として、其小帝国内に猛威を振うている。彼女と葛城の縁談も、中に立って色々....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
必死になって目ざして打取って辛くも悦んだのは安富之綱であった。又|打死はしたが、
相国寺の戦に敵の総帥の山名宗全を脅かして、老体の大入道をして大汗をかいて悪戦させ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
あちこち往来して、また藩主にも拝謁することを得た。そうしてこの度入るべき薩州邸は
相国寺に隣してかなり広い建物であった。 私は薩州邸の水本塾へ入ったが、同塾生は....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
い恋の恨許はどうしようもない情ないものであると思いになった。此の冷泉の少将も入道
相国の聟である。 「此の小督が世の中に居る間は世の中がよくないであろうから此の小....
「雪の宿り」より 著者:神西清
の諸山からも、心ある学僧の一慶様の講莚に列なるものが多々ございました。その中には
相国寺のあの桃源|瑞仙さまの、まだお若い姿も見えましたが、この方は程朱の学問とや....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
びに行きましたか。」と私は尋ねた。 「狩野と菅と三人で叡山へ登った事と菅の案内で
相国寺や妙心寺や天竜寺などを観に行った位のものです。」と氏は答えた。 「お寺ばか....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
調えて取らする事は、
その司のものが然るべき時にいたすであろう。
(大司祭兼|
相国登場。)
円天井の建物も、土台の石に重を托して、
それで永く崩れずに立って....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
していた。『大乗院寺社雑事記』文明三年正月十八日の条に、『成恩寺殿御記』を引いて
相国寺大塔供養応永六年九月十五日の式のことを書いた中に、 左大臣内大臣以下 一人....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
際し、禁裏に参上したものであった。また「蔭涼軒日録」長禄二年十一月二十二日条に、
相国寺領北畠・柳原の散所の事が見えている。この北畠の散所は「言継卿記」の北畠の声....