相好[語句情報] »
相好
「相好〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相好の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
気味《ぶきみ》な所があるようじゃありませんか。」
「円満具足《えんまんぐそく》の
相好《そうごう》とは行きませんかな。そう云えばこの麻利耶観音には、妙な伝説が附随....
「或る女」より 著者:有島武郎
一座の気分はほとほと動きが取れなくなった。その間でいちばん早くきげんを直して
相好《そうごう》を変えたのは五十川《いそがわ》女史だった。子供を相手にして腹を立....
「或る女」より 著者:有島武郎
とやかにのぼって愛子がいつものように柔順に部屋《へや》にはいって来た。倉地は急に
相好《そうごう》をくずしてにこやかになっていた。
「愛ちゃん頼む、シャツにそのボ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
そ若けれ、ゆくゆくは泰親の一の弟子とも頼もしゅう思うていたに、きょうは俄にお身の
相好《そうごう》が変わって見ゆる。みだりに嚇《おど》かすと思うなよ。お身のおもて....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
く、 「縁が無かったんだろうよ。」 「ところがあります、ははは、」と、ここでまた
相好とともに足を崩して、ぐたりと横坐りになって、 「思うに逢わずして思わざるに…....
「わが町」より 著者:織田作之助
らい故、休まん褒美を貰える筈がない、してみると、勉強のよく出来た褒美だろうかと、
相好くずして寄って行くと、 「違うねん」 君枝はぼそんと言い、実は病気で休んで....
「死者の書」より 著者:折口信夫
やっこは奴隷どち、と言うからの――。 何時見ても、大師は、微塵曇りのない、円かな
相好である。其に、ふるまいのおおどかなこと。若くから氏上で、数十|家の一族や、日....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
手を拱いたが、噫、我かつて誓うらく、いかなる時にのぞまんとも、我心、我が姿、我が
相好、必ず一体の地蔵のごとくしかくあるべき也と、そもさんか菩薩。 「夫人、どうし....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
逢ったならば、おそらく自分の雇い人とは認められないであろうと思われるほどに、Fの
相好はまったく変わっていた。彼はわたしのそばを足早に通り過ぎながら、あるかないか....
「多神教」より 著者:泉鏡花
しがったり、武しゃぶりついたり、胸倉を取ったりの、それが何になるものぞ。いい女が
相好崩して見っともない。何も言わずに、心に怨んで、薄情ものに見せしめに、命の咒詛....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
も、詩句は、尚僧都自身の心を思わせているということは出来る。横川において感得した
相好とすれば、三尊仏の背景に当るものは叡山東方の空であり、又琵琶の湖が予想せられ....
「子をつれて」より 著者:葛西善蔵
れたか! 僕だよ! ……忘れたかね? ウヽ? ……」 警官は斯う云って、初めて
相好を崩し始めた。 「あ君か! 僕はまた何物かと思って吃驚しちゃったよ。それにし....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ますが、てまえどもの方の事にも、それはお悉しゅうございましてな。……お言には――
相好説法――と申して、それぞれの備ったおん方は、ただお顔を見たばかりで、心も、身....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
た。「接吻だけは止せというが、こうしずにはいられない」と状貌|魁偉と形容しそうな
相好を壊して、頤の下に猫を抱え込んでは小娘のように嬉しがって舐めたり撫ったりした....
「婚期はずれ」より 著者:織田作之助
何かと病気の口実を設けて、薬の調合をして貰いに行った。薬剤師は口髭を生やした顔の
相好を崩した。それがいやらしい顔だと、見れば見られたが、おたかは威厳のある顔と見....