相宿[語句情報] »
相宿
「相宿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相宿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
高熱に仆《たお》れた。それは木賃《きちん》同様の貧しい宿屋に泊まった時のことで、
相宿《あいやど》の女が親切に看病してくれた。女はかのおころで、同商売といい、女同....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
。しかし実を申せば拙者には隠れたる罪がある。若いときに旅をしてある宿屋に泊ると、
相宿の山伏が何かの話からその太刀をぬいて見せた。それが世にすぐれたる銘刀であるの....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
たのを見かけると、 「お泊りはいかがでござります。堅いがズ慢の宿でござります。御
相宿なら半値に致スまするがいかがでござりまする」 しきりと慇懃に揉み手をしなが....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ったかお竹は襖を開けて、 竹「御免なさいまし」 僧「はい、何方じゃ」 竹「私はお
相宿になりまして、直き隣に居りますが、あなた様は最前お著の御様子で」 僧「はい、....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
115 夜は明けた、起きようよ、ねえ酒姫 酒をのみ、琴を弾け、静かに、しずかに!
相宿の客は一人も目がさめぬよう、 立ち去った客もかえって来ぬように! 116....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
うな家だが売って、其の金子を路用として日光辺の知己を頼って行く途中、幸手の宿屋で
相宿の旅人が熱病で悩むとて療治を頼まれ、其の脉を取れば運よく全快したが、実は僕が....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
口しての御わざくれ、おかしき計りかあわれに覚えて初対面から膝をくずして語る炬燵に
相宿の友もなき珠運、微なる埋火に脚を※り、つくねんとして櫓の上に首|投かけ、うつ....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
尊敬の念が、油然と湧いて来た。 支那服は野良犬の塩焼きと、一升ほどの高粱酒を
相宿の連中に大盤振舞いして酔つぶれた翌朝から、ずっと姿を見せなかった。 「支那服....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
々お礼も申し上げませんで、えー少々旦那様に伺いますが、此所に入らっしゃるお方はお
相宿のお方ですが、お荷物が紛失致しまして、何ういう間違か貴方の床の間に有ります其....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
戸に責め寄せたが、 「しかし貴客、三人、五人こぼれますのは、旅籠でも承知のこと、
相宿でも間に合いませぬから、廊下のはずれの囲だの、数寄な四阿だの、主人の住居など....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
の父位の身分の一行であっても、宿を取ることになればその宿は一行で借切ったもので『
相宿は許さぬ』と告げ、宿屋もそれを承知したものである。武家の宿と商人の宿とは大抵....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
の野天風呂で、蛇が這い込んで温まっているのを発見して、驚いて飛びあがる。その夜は
相宿の人々と炉を囲んで、見るもの聞くもの一々日記帳に書き留めるので、警察の探索方....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
吉「今、私どもが喰った弁当は宿屋から呉れましたか、それとも小頭か、いやさ彼の
相宿の者がくれたのですか」 文「飛脚体の旅人が折角くれると云うから貰って来た」....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
。からだもだんだん弱って来て、とうとう旅の空で死ぬようになった。その時かの李香が
相宿のよしみで親切に看病してくれたので、彼は死にぎわに自分の秘密を残らず懺悔して....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
らさらと私の寝床に近づきました。」 小山夏吉は杯を取った。 「高浜では、可心に
相宿がありました。……七歳ばかりの男の子を連れた、五十近い親仁で、加賀の金石の港....