相弟子[語句情報] » 相弟子

「相弟子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

相弟子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
て居りました。数馬と多門とは同門のうちでも、ちょうど腕前の伯仲《はくちゅう》した相弟子《あいでし》だったのでございまする。」 治修《はるなが》はしばらく黙った....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
通った。 「あきないが遅うなる」 千枝太郎は京の方角へ足を向けた。 むかしの相弟子や知りびとに顔をあわせるのがさすがに辛《つら》いので、彼はこれまで京の町へ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ござります」 「どこのやっこだ」 「もとは同じ溝口藩のご祐筆、うちのご主人とはお相弟子《あいでし》、ご先代松坂兵衛様のご門人でござります」 「いま浪人か!」 「....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
したが草市という日に、お雪はいつものように文字春のところへ稽古に来た。丁度ほかに相弟子のないのを見て、彼女は師匠に小声で話した。 「お師匠さん。おまえさんもお聞....
巌流島」より 著者:直木三十五
津某でも取ってくるといい。この人は飯篠家直の歿後、同門中に有って手に立つ者が無く相弟子の多くがその門下の礼をとったと云うのだから相当に上手であつたとは窺える訳で....
黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
になるのであった。時折りは涙さえ流した。 音絵は不審に思い思いした。 音絵は相弟子でよく歌寿に尺八を合わせてもらいに来る赤島哲也という青年が居た。富豪赤島鉄....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
男谷の方へ替え流して力んだが、あばれ者ゆえに、みんなが怖《こわ》がっているから、相弟子どもをばかにしおる故に、おれにも咄《はなし》があった故、隼太めを目に物見せ....
六月」より 著者:相馬泰三
店はつぶれる、妻には先だたれる、身を寄せるところさえもなくなり、仕方なしに昔しの相弟子の店へ寝泊りまでさせてもらって仕事をしているのだ。苦労人だからああしてがみ....
夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
叫びたてるわが姿をトキをつくる※のようだと思ったほどだ。アナマロは苦笑した。 「相弟子どもと鎮守のホコラを造るのとはワケがちがうぞ。お前が腕くらべをするのは、お....
」より 著者:織田作之助
、むろん浄瑠璃ぐるいの校長に取りいるためだった。下寺町の広沢八助に入門し、校長の相弟子たる光栄に浴していた。なお校長の驥尾に附して、日本橋五丁目の裏長屋に住む浄....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
弟子入りをしたのは、この時から半年ほど以前のことで、北条左内と親しくなったのも、相弟子であるという関係からであった。妹の鈴江も濶達の気象で、かつは風雅を好んだの....
回想録」より 著者:高村光太郎
り覚えていない位である。仏師の方は、父のところに来るということは少なかった。父の相弟子で林美雲という人があったが、この人は東雲が亡くなってから父を師匠代りにして....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
人をつかった、諫鼓、いさめのつづみの……今度の棟梁で、近常さんには、弟分だけれど相弟子の、それは仕事の上手ですって。 近目と貧乏は馬鹿にしていても、職にたずさ....
新訂雲母阪」より 著者:直木三十五
分の説に根拠を置いた。そして、三人の選ばれた人、お俊の弟と、親族の一人と、来馬の相弟子とが、来馬の家へ向った。 二 もし、その夜、来馬が町へ出て酒を飲んでいな....
」より 著者:織田作之助
昇という文楽の下っ端三味線ひきに入門して、浄瑠璃を習っていた。浄瑠璃好きの校長の相弟子という光栄に浴していた訳である。そして、校長と同じく日本橋五丁目の上るりが....