相応[語句情報] » 相応

「相応〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

相応の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
捨児」より 著者:芥川竜之介
きな寺じゃありません。ただ日朗上人《にちろうしょうにん》の御木像があるとか云う、相応《そうおう》に由緒《ゆいしょ》のある寺だそうです。その寺の門前に、明治二十二....
」より 著者:芥川竜之介
いものだからね。つまり、神仏を相手に、一商売をするようなものさ。」 青侍は、年相応な上調子《うわちょうし》なもの言いをして、下唇を舐《な》めながら、きょろきょ....
或る女」より 著者:有島武郎
。事務長ぐらいの給料で余財ができているとは考えられない。まして倉地のように身分不相応な金づかいをしていた男にはなおの事だ。その点だけから見てもこの孤独は破られな....
弓町より」より 著者:石川啄木
とは、いうまでもなく叙上の心持と齟齬《そご》している。 しかしそれにはまたそれ相応の理由があった。私は小説を書きたかった。否、書くつもりであった。また実際書い....
婦系図」より 著者:泉鏡花
したら、」と首を振る。 「お前たちは、」 と主税は呆れた顔で呵々と笑って、 「相応に気が利かないのに、早飲込だからこんがらがって仕様がない。め組もまた、さんざ....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
花を咲かせるので御座います。もし造上げましたる鉢の花が、お客様お抜取りの籤の花と相応いたしてをりましたら、お手拍子御唱采の程をお願ひいたします。』 かういつて....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
係は容易に了解することができるのである。』 『身体の各部分は一つ一つ特別な遊星に相応していて、たとえば温熱の源たる心臓は太陽に相応し、脳は太陰に、肝臓は木星に、....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
の樹立の骨ばかりなのを視めながら、桑名の停車場へ下りた旅客がある。 月の影には相応しい、真黒な外套の、痩せた身体にちと広過ぎるを緩く着て、焦茶色の中折帽、真新....
女客」より 著者:泉鏡花
私はまた私で、何です、なまじ薄髯の生えた意気地のない兄哥がついているから起って、相応にどうにか遣繰って行かれるだろう、と思うから、食物の足りぬ阿母を、世間でも黙....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
なった母親の記念の裾模様を着て参りました。……手織木綿に前垂した、それならば身分相応ですから、人様の前に出られます。時おくれの古い紋着、襦袢も帯もうつりません、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ら、飯田町|通を、三崎町の原へ大斜めに行く場所である。が、あの辺は家々の庭背戸が相応に広く、板塀、裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯の花、水の紫陽花の風....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
じゃ。それほど私のことを思ってくれるのなら、そんな我侭を言うかわりに、みっしり身相応の修行をしてくれるがよい。そして思い出したらちょいちょい私の許に遊びに来てた....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
またバタバタ音を立てるような種々の形容楽器に苦心して、劇になくてはならない気分を相応に添えたものである。芝居の時間も長くはねは十二時過ぎから一時過ぎに及び、朝も....
寡婦」より 著者:秋田滋
かけました。少年は時折り立ちどまって眼をあげるのでしたが、何かこう、その年頃には相応しくないものを見たり、考えたり、感じたりしているようでした。 月のあかるい....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
て見えるまで、その処々色が褪せて禿げている。――茶の唐縮緬の帯、それよりも煙草に相応わないのは、東京のなにがし工業学校の金色の徽章のついた制帽で、巻莨ならまだし....