相手次第[語句情報] »
相手次第
「相手次第〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相手次第の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「こころ」より 著者:夏目漱石
した。しまいには二人がほとんど組になって私に当るという有様になって来ました。私は
相手次第では喧嘩《けんか》を始めたかも知れなかったのです。幸いにKの態度は少しも....
「明暗」より 著者:夏目漱石
なかろうけれどもね、その本気にもまたいろいろ段等《だんとう》があるもんだからね」
相手次第では侮辱とも受け取られるこの叔母の言葉を、津田はかえって好奇心で聞いた。....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
生もないはずであった。 しかし一方また庸三は別の甘い考え方ももっていた。それは
相手次第によっては、彼女もまた日常の万事に気のきいた楽しい家庭婦人となりうるので....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
どうしようも、こうしようもない、妹が取戻せないその埋合せに与えられた、お前という
相手次第のものだ」 「では、わたしというものを人質として、お妹様とお引換えなさる....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
酒と女。今もここに網を張って、病人と足弱の一行を待ち構えているようなものですが、
相手次第で、どう変化するかわかったものではありません。 その日の天気模様は朝か....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
よ酣わになるばかりでありました。 この水入らずの酣《たけな》わなる会談が、もし
相手次第では、ずいぶん聞捨てにならないほど、人の嫉妬《しっと》に似た心理作用を捲....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
迷うが、迷わざらんと意地を張れば、張り通すこともできるのだと信じてもいるし、また
相手次第によって、人見知りをする引け目か用心か知らないが、一髪に食いとめる体験を....
「坂口流の将棋観」より 著者:坂口安吾
発が先ずほとんど有り得ないのにくらべて、将棋の場合は、相対ずくの勝負であるから、
相手次第で、新展開が行われないとは限らない。その可能性は有りうるものだ。年齢もま....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
、百米専門の浜口を二米ぬいて、寄せつけなかった。タイムでどうこういうのでなくて、
相手次第、せり合って負けないという型なのである。 欧米選手は概ねこの型のレース....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
は出来すぎた親切だが、どうも、そこが臭いじゃないか。オレに犯人を教えてくれれば、
相手次第では大そうユスリの役に立つからな。どうも話がうますぎらア。もう二時間も遅....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
な声で、言った。 「自分に落度があったら、相手が誰であろうと、あやまるのが道だ。
相手次第で、あやまったり、あやまらなかったりするようでは、まだほんとうに自分の非....
「光は影を」より 著者:岸田国士
ん出すというのだが、これは、わりかたいゝだろう」 「ちよつと気味のわるい話だが、
相手次第では引受けてもいゝな」 「なに、当人は三十いくつかの若造で、戦後急にのし....
「山道」より 著者:中里介山
―」 この一行は今混乱状態となって栗の大木の下で、ごちゃごちゃと中休をしながら
相手次第に火花を散して誰一人仲裁の任に当ろうとする者もない。 「科学が完全に陸上....
「衰えてきた日本料理は救わねばならぬ」より 著者:北大路魯山人
ように、その相手によって、しかも、時と場合を考えて作る必要があります。 料理は
相手次第、相手によって、どうにでも出来るという機知がなくてはいけません。 すべ....
「それから」より 著者:夏目漱石
自分が出来合の奴を胸に蓄わえているんじゃなくって、石と鉄と触れて火花の出る様に、
相手次第で摩擦の具合がうまく行けば、当事者|二人《ににん》の間に起るべき現象であ....