相撲場[語句情報] »
相撲場
「相撲場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相撲場の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
》りに曲ると法恩寺《ほうおんじ》村という、其の法恩寺の境内に相撲が有ります。此の
相撲場は細川越中守《ほそかわえっちゅうのかみ》様御免の
相撲場ということで、木村權....
「富士」より 著者:岡本かの子
、瓜わらべを抱え、いつの間にか、いつぞや、息子の岳神に教えられた山ふところの猪の
相撲場に来ていた。蹄で蹴鋤いた赤土はほかほかしている。 山の祖神は、あたりを見....
「相撲」より 著者:寺田寅彦
気もするのである。そんな気のするのは畢竟自分が平生相撲に無関心であり、二三十年来
相撲場の木戸をくぐった事さえないからであろう。それほど相撲に縁のない自分が、三十....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
を貰った。
(六月×日)
今夜は太子堂のおまつりで、家の縁側から、前の広場の
相撲場がよく見えるので、皆背のびをして集まって見る。「西! 前田河ア」と云う行司....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
便あり。発春期には陰部とともに脹れ色増す。古ギリシア外色盛行の世には、裸体少年が
相撲場の砂上に残した後部の蹟を注意して必ず滅さしめ、わが邦にも「若衆の尻月を見て....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りませんから、おひろいでおいで下さいまし」
お角が先に出て、案内に立ちました。
相撲場は、直ぐに眼の前の広場です。お銀様も快く駕籠を出て、茶屋から借りた草履《ぞ....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
御飯をもらう。 六月×日 今夜は太子堂のおまつり。 家の縁から、前の広場の
相撲場がよく見えるので、皆集って見る。 「西! 前田河ア」 と云う行司の呼ぶ声に....
「遠野物語」より 著者:柳田国男
なわず、さあ行くべしとて別れたり。四五|間も行きてのち心づきたるにかの餅見えず。
相撲場に戻りて探したれどなし。始めて狐ならんかと思いたれど、外聞を恥じて人にもい....