相殿[語句情報] » 相殿

「相殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

相殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
名君忠之」より 著者:夢野久作
公儀の御沙汰に当藩が承服せぬとなったら、そこがそのまま大公儀の付け目じゃ。越前宰相殿、駿河大納言殿の先例も近いこと。千丈の堤も蟻の一穴から……他所事では御座らぬ....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
のであろう。此の北の方と云うのは故藤の刑部卿教賢の御女で上西門院に宮仕えして小宰相殿と申して居た。それをまだこの頃中宮の亮であった越前の三位通盛が此の女房を一目....
一寸法師」より 著者:楠山正雄
。広い砂利道をさんざん歩いて、大きな玄関の前に立ちました。なるほどここは三条の宰相殿といって、羽ぶりのいい大臣のお屋敷でした。 そのとき一寸法師は、ありったけ....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
で、六所明神は府中の惣社。字は禄所が正しいという説もあるが、本社祭神は大己貴命、相殿として素盞嗚尊、伊弉冊尊、瓊々杵尊、大宮女大神、布留大神の六座(現在は大国魂....
黒田如水」より 著者:吉川英治
三郎に詫びた。 「今朝ほどから腑におちぬご容子を見ておりましたところ、果たして賀相殿には、何とかして生命を助からんものと思われたか、お櫓の下に火を放けておられる....