相生[語句情報] » 相生

「相生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

相生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ろなく駕籠に乗せまして、ひとまず宿《やど》へ下げましたのでございます。宿は本所|相生町《あいおいちょう》の徳蔵という魚屋《さかなや》で、ふだんから至極|実体《じ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なかった。誰に引かされて、どこへ行った」 「深川の柘榴伊勢屋の旦那に引かされて、相生町一丁目に家を持っていますよ」 「相生町一丁目……。回向院の近所だね」 「そ....
追憶」より 著者:芥川竜之介
である。それでも僕は夜になると、ナショナル・リイダアや日本外史をかかえ、せっせと相生町二丁目の「お師匠さん」の家へ通って行った。It is a dog――ナショ....
光の中に」より 著者:金史良
然として首をひねりながら、私にどうしたものだろうと訊ねるのだった。私はすぐ近処の相生病院の尹医師を思い出したので、その方へ電話でお願いすることにした。それは貧民....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
のは主屋らしい。香具師は夫れから観察した。 「うん中の間が九六の間取だ。金生水の相生で、万福集川諸願成就繁昌息災を狙ったものらしい。つづいて五三の間取がある。家....
南地心中」より 著者:泉鏡花
。茶屋|揚屋の軒に余って、土足の泥波を店へ哄と……津波の余残は太左衛門橋、戒橋、相生橋に溢れかかり、畳屋町、笠屋町、玉屋町を横筋に渦巻き落ちる。 見よ、見よ、....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
があって、頻りに怪談の材料を蒐集していると、その親友の画家柴田|是真翁から本所|相生町二丁目の炭屋の怪談を聞かされた。それは二代目塩原多助の家にまつわる怪談で、....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
の者に蹴られたのでもあろう。佐久間町の二丁目の方角から、駕籠が一挺来かかったが、相生町のほうへ曲がってしまった。 で、この境地は静かであった、霜でも置いたよう....
放し鰻」より 著者:岡本綺堂
E君は語る。 本所|相生町の裏店に住む平吉は、物に追われるように息を切って駈けて来た。かれは両国の橋....
妖怪学」より 著者:井上円了
し。つぎに、世間に行わるる五行、支干の占法あり。これ、五行を天地万物に配当して、相生、相剋を見て吉凶を判ずるなり。相生とは、水より木を生じ、木より火を生ずるの類....
迷信解」より 著者:井上円了
配合して、人の性質を鑑定し、かれは火の性である、これは水の性であるという。これを相生、相剋と申すことがある。すなわち、木は火を生ずるものとし、水は火に克つものと....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
|猿若町の市村座、本郷春木町の春木座、少しく下がって中芝居と認められたのは、本所相生町の寿座、四谷荒木町の桐座、日本橋|蠣殻町の中島座の三座で、その他はみな小芝....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
人形使い桐竹紋十郎、吉田玉助ら上京し、明治座にて人形芝居を興行。太夫は伊達太夫、相生太夫らにて、今回は評判よし。 ○十月二十七日、大阪の勝諺蔵死す、五十九歳。河....
「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
は一般社会に対する反抗の念を高め、或いは自暴自棄の結果自然と放逸無頼に陥るものを相生じ、為に我が国家社会の生存発達の上に、少からざる障礙を来すのおそれこれ有り候....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
って僕は講談を知るために大抵今村次郎の速記本によった。しかし落語は家族達と一緒に相生町の広瀬だの米沢町(日本橋区)の立花家だのへ聞きに行ったものである。殊に度々....