相見[語句情報] » 相見

「相見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

相見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
見に他人を牽《ひ》き寄せようとする時には、いつでも自然に現われてくるのだった。人相見にでもいわせたら、これはこの人が天から授かった徳相《とくそう》だとでもいうの....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
るお客は毎日はありますまい」 「あんなことが毎日あられてたまるものか」 二人は相見て笑いぬ。ときに数杵《すうしょ》の鐘声遠く響きて、月はますます白く、空はます....
聖書の読方」より 著者:内村鑑三
鏡をもて見る如く昏然なり、然れど彼の時(キリストの国の顕われん時)には面を対せて相見ん、我れ今知ること全からず、然れど彼の時には我れ知らるる如く我れ知らん」とパ....
第四次元の男」より 著者:海野十三
声をかけてくれたのは、同じアパートの住人にして草分をもって聞える藤田という大道人相見の先生だった。 「……」 「なんだい、その顔は。鼠が鏡餅の下敷きになったよう....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
い悩んだ。会いたい、見たい。いやとびつきたい程の思であるが、上官の亡骸に、生きて相見えることは部下として忍びないものがあった。 「おい、杉田、お前は大尉に会いた....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
近藤重隆殿とは許婚に有之候 然るに御身は殊の外|彼の人を忌嫌い候様子、拙者の眼に相見え候えば、女ながらも其由のいい聞け難くて、臨終の際まで黙し候 さ候えども、一....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
今恒藤は京都帝国大学にシュタムラアとかラスクとかを講じ、僕は東京に文を売る。相見る事一年に一両度のみ。昔一高の校庭なる菩提樹下を逍遥しつつ、談笑して倦まざり....
三枚続」より 著者:泉鏡花
いうのに、女児を流産したといって、云々する者もあるけれども、経典に言わずや、鶴は相見てすなわち孕む、それ歌人はこの濁世に処して、あたかも鳶烏の中における鶴のごと....
妖怪学」より 著者:井上円了
ばその年|旱すということあるも、火に属す日なるより連想したるものならん。また、人相見の書に、人面中、鼻を山とし、口を海と立つるゆえに、口と鼻との間のくぼみある筋....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
、多く日本に行われておるものは、人の吉凶禍福を占うことであって、すなわち卜筮、人相見の類であります。また、九星と申して星を調べて占うものあり、あるいはまた、方角....
妖怪研究」より 著者:井上円了
界の妖怪 第二種、すなわち他人の媒介によりて行うもの 巫覡、神おろし、人相見、墨色、卜筮、予言、祈祷、察心、催眠、その他諸幻術 第三種、すなわち自己の....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
祟、その他諸怪異 第二種、すなわち他人の媒介によりて行うもの 巫覡、神降ろし、人相見、墨色、卜筮、予言、祈祷、察心、催眠、その他諸幻術 第三種、すなわち自己の身....
西航日録」より 著者:井上円了
ぶ。わが浅草公園の大仕掛けなるものにして、あらゆる見せものここに集まる。売卜、人相見の店もここにあり。また一日、旧友長崎氏とともにグラント将軍の墳墓に詣す。 ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。しかして女権は(婦人が選挙権を有するにもかかわらず)米国ほどに盛んならざるやに相見え、百般のことが英国三分、米国七分くらいの程度にて、英米の折衷と鑑察を下し申....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
す。「何処の漁師でもない、素人だ」と言いますと、「其様なに隠さずとも好いだろう、相見互だもの、己等の付合も為てくれたって、好さそうなもんだ」など、嫌味を言って、....