相談役[語句情報] »
相談役
「相談役〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相談役の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
本橋辺のある大商店の顧問という格で納まっている。ほかにも三、四の会社に関係して、
相談役とか監査役とかいう肩書を所持している。まず一廉の当世紳士である。梅沢君は若....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
去された。およそ幕府の力にできるようなことは、松平春嶽を中心の人物にし山内容堂を
相談役とする新内閣の手で行なわれるようになった。 封建時代にあるものの近代化は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ついての一通の誓約書の草稿なるものを半蔵の前に持ち出した時のことであった。宗太が
相談役と頼む栄吉、清助とも合議の上の立案である。それには今後家政上の重大な事につ....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
ッドに引き上げて行き、僕はそれを見送り、どうにも、かなわない気持であった。俳句の
相談役など、じっさい、文句入りの都々逸以上に困ると思った。どうにも落ちつかず、閉....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
で一座に戻ってくることは、もちろん不可能であろうけれど、せめて、房枝たちのため、
相談役にでもなってくれれば、ずいぶん皆は、よろこぶであろう。その中でも房枝自身は....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
せん、主家伊太夫のためにも、絶えず詰め切って蔭日向なく働き、またその最も有力なる
相談役を委せられてもいました。 二十七 そのうちに、誰言うと....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
闇をえらんで、いま立ち話にふけっているのは、源三郎排斥の若い御後室お蓮様と、その
相談役、師範代峰丹波の両人。
あれから源三郎、ドッカとこの道場に腰をすえて、動....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
、娘によって実現して見ることにきめてしまった。父が、旧岡山の藩主であった池田侯の
相談役であったのと、そのすこし以前にお家騒動が起りかけたりしたを処理したので、そ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
となり、第三章にはギュスターヴとなっていた。貧苦と嬌艶《きょうえん》とはいけない
相談役である。一は不平を言い、他は媚《こ》びる。そして下層の美しい娘らはそれを二....
「乾杯」より 著者:豊島与志雄
若い頃から、山川正吉の傍についてまわっていました。けれど、その智恵袋ともなれず、
相談役ともなれず、まあ鞄持ち程度に終ってしまい、老後には、僅かな建物の差配役とい....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
った。 シノブ夫人の父、須和康人、また大伴家歴代の家老の家柄で今もって大伴家の
相談役についている久世喜善、及び叔父晴高が参集して主治医小村とともにいろいろの策....
「モルガンお雪」より 著者:長谷川時雨
ロー博士というのは法律か、経済学の人なのであったろう。 モルガンその時しずかに
相談役を呼んだのも、もはや三年越しの恋ではあり、四万円の値札が付いたからには、他....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
考でしたろう。それを調理するのには、洋食といえば一口も食べられぬ母が当りました。
相談役は私です。ただ正直に、厳重にその本に依るのでした。材料だけは選びましたから....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
長には「在郷軍人分会長」をやっている※荒物屋の主人。巡査。それに岸野農場主が名誉
相談役となっていた。――健達の通っている「青年訓練所」も、その「修養倶楽部」で毎....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
訊いた。 「あれは守田さ。」 「守田……。勘弥ですか。」 「むむ。今度からここの
相談役になったそうだ。あの男もひどく年をとったな。」 父は暗い顔をしていた。わ....