相馬焼[語句情報] »
相馬焼
「相馬焼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相馬焼の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「琴のそら音」より 著者:夏目漱石
う云《い》った時、余《よ》ははち切れて膝頭《ひざがしら》の出そうなズボンの上で、
相馬焼《そうまやき》の茶碗《ちゃわん》の糸底《いとそこ》を三本指でぐるぐる廻しな....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
、三尺の床は古い幅物をかけた。荻生さんが持って来てくれた菖蒲の花に千鳥草を交ぜて
相馬焼きの花瓶にさした。「こうしてみると、学校の宿直室よりは、いくらいいかしれん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
して振り試みると、まだカタコトと若干の音がする。それをそのまま提《さ》げて、次に
相馬焼の癖直しの湯呑のようなのを取り下ろし、再び以前の書斎へ戻ってホッと一息つき....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
のを背から眺めますと、活きた熊でも動いているように見えます。 昔から磐城の国の
相馬焼は有名でありました。窯は原町に近い中村にあります。馬の絵を描くので誰も知っ....