眉唾[語句情報] » 眉唾

「眉唾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

眉唾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
さのもの二丸ずつ百日続け用ゆれば神女二人ありて来り侍し役使すべしとある、いかにも眉唾な話だが下女払底の折から殊に人間に見られぬ神女が桂庵なしに奉公に押し掛け来る....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
攘夷まである。そんなものが渦を巻いてる。ところでこの公武合体ですが、こいつがまた眉唾物ですて。そこですよ、わたしたちは尊王の旗を高く揚げたい。ほんとうに機運の向....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
はないか、と気がつくのだ。或る男が海面をノコノコ歩いたと書いてあれば、之はどうも眉唾物だという事になる。思念一つで一切の病気が治ったり、不幸が他人へ身替りしたり....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
え余りに野性が多い。いわゆる磨かぬ宝玉じゃ……南条右近の三男と云うがこれは少々|眉唾物だ。都育ちの室咲き剣術、なかなかもってそんなものではない……山から切り出し....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
修正が起きたのだということになるのである。 だが所謂中小商業者ということが実は眉唾ものなのであって、例えば蚕糸関係統制法案で一等損害を蒙ると考えたのは他ならぬ....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
持のなかで、折竹はつくねんと考えていたのだ。 しかし気が付くと、どうやらこれが眉唾のもののようにも思われてくる。「大地軸孔」のしたの晦冥国の女なんて、どうもこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ではないか、とさえ思わせられる。 白雲も、当世流行の勤王家や、佐幕党に、かなり眉唾物《まゆつばもの》の多いことを知っている。 藩としてもずいぶんあやふやもの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
る、しかも、それには唐の太宗の御筆の序文までがついているそうじゃ」 「ははあ――眉唾物《まゆつばもの》ではござるまいなあ。まさか、奥州仙台陸奥守のことでござるか....
ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
来事もあるが、時間がないから略しておきましょう。しかし巨人を石の山にした話などは眉唾ものだと思うなら、君達そのうちにアフリカへ行って見るといい。今でもその巨人の....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
それがアリョーシャに異常な影響を与えたのである。実際この寄り合いの口実ははなはだ眉唾《まゆつば》ものであった。当時、例の遺産のことや、それの算定に関するドミトリ....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
ことだが、そうして今日の明方早く、立去って行ったということだが、こいつがどうにも眉唾物だて」 ――番頭の言葉と婢女の言葉、それを綜合して丁寧松は、推理と検討と....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
赤格子九郎右衛門一味の者が、刑死されたと聞いたとき、そこはいわゆる蛇の道は蛇で、眉唾ものだと思いました。はたしてそれから探ってみると、刑死どころかお上の手で、丁....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
そういえば、かくまで男の手からのがれようとする女も――? 嬉し野のおきんも眉唾者《まゆつばもの》だが、奴もただの奴ではあるまい。 狐《きつね》と狸《たぬ....
我が円朝研究」より 著者:正岡容
らいう酒屋で兜酒を極めたとて震災前までその桝がのこっていたし、もちろん、これは大眉唾としても、少なくともこの安兵衛の講釈が創作された時代の馬場下に兜酒極められる....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
地で生れたところに生命があるのですからね。樺太本斗のエンヤラヤアノヤアは、こりゃ眉唾ものですよ。」 と、「やああ」と、やや顔を赤めて大にこにこで、庄亮が飛び込....