眉目[語句情報] »
眉目
「眉目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
眉目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
まえ》の痘瘡《もがさ》が、おれには重く、弟には軽かったので、次郎は、生まれついた
眉目《みめ》をそのままに、うつくしい男になったが、おれはそのために片目つぶれた、....
「路上」より 著者:芥川竜之介
だい。」
民雄はこう云った野村の顔を見上げながら、ほとんど滑稽に近い真面目さを
眉目《びもく》の間《あいだ》に閃かせて、
「中位《ちゅうぐらい》。」と道破《どう....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
定めてその人を見れば、面《おもて》はさながら崑崙奴《こんろんぬ》の如く黒けれど、
眉目《みめ》さまで卑しからず、身には法服《あびと》の裾長きを着て、首のめぐりには....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
って、珍しい事でも何でもなかった。が、その姿に眼をやると、彼女の顔は不思議にも、
眉目《びもく》の形こそ変らないが、垂死《すいし》の老婆と同じ事であった。
彼は....
「或る女」より 著者:有島武郎
緒の細《こま》やかな、美しい薄命児をだれにでも思い起こさせた。彼女の立ちすぐれた
眉目形《みめかたち》は花柳《かりゅう》の人たちさえうらやましがらせた。そしていろ....
「二つの道」より 著者:有島武郎
む人はもとよりのこと、一つの道をのみ追うて走る人でも、思い設けざるこの時かの時、
眉目《びもく》の涼しい、額の青白い、夜のごとき喪服を着たデンマークの公子と面を会....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
るように、また言った。 「あれほどの乙女を草の家《や》に朽ちさするはいとおしい。
眉目形《みめかたち》といい、心ばえといい、世にたぐいなく見ゆるものを……。のう、....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
が、若様の御支配遊ばす、わたつみの財宝に望を掛け、もしこの念願の届くにおいては、
眉目容色、世に類なき一人の娘を、海底へ捧げ奉る段、しかと誓いました。すなわち、彼....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
。「美人ト不美人トノ相違ノ真髄ハ何処ニアリヤト考エルノニ、要スルニ夫レハ主トシテ
眉目ノ立体幾何学的問題ニ在ル。
眉目ノ寸法、配列等ガ当ヲ得レバ美人トナリ、マタ当ヲ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
「いや、怪いものではありません。」 「老人の夥間ですよ。」 社の裏を連立って、
眉目俊秀な青年二人、姿も対に、暗中から出たのであった。 「では、やっぱりお狂言の....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
や、構わんでも可い、大層お邪魔をするね。」 ともの優しい、客は年の頃二十八九、
眉目秀麗、瀟洒な風采、鼠の背広に、同一色の濃い外套をひしと絡うて、茶の中折を真深....
「眉の記」より 著者:上村松園
眉目秀麗にしてとか、眉ひいでたる若うどとか、怒りの柳眉を逆だててとか、三日月のよ....
「お住の霊」より 著者:岡本綺堂
ここに語り出す懺悔噺を聴くと、当主の祖父が未だ在世の頃、手廻りの侍女にお住と云う
眉目妍い女があって、是に主人が手をつけて何日かお住は懐妊の様子、これをその奥様即....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
けたが、お島はだまっていた。しかもその白い顔は正面から月のひかりを受けているので
眉目明瞭、うたがいもない江戸屋敷のお島であった。 「むむ、わかった。」と、又次郎....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
われら決して詐りは書かぬ。その通り、その通りじゃよ。見るところ、お身は年も若い、
眉目形もすぐれて美しい。定めて思う人もおわそう、思わるる人もあろう。迷うも狂うも....