»
看
「看〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
看の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
、とうとう玄関だけになってしまう。その硝子戸《ガラスど》を押しあけて外へ出て来る
看護婦《かんごふ》が一人。
看護婦は玄関に佇《たたず》んだまま、何か遠いものを眺め....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
賑か」と云っても、どこか又窮屈にも違いなかった。それは唯玄鶴につき添う甲野と云う
看護婦の来ている為だった。尤も武夫は「甲野さん」がいても、ふざけるのに少しも変ら....
「河童」より 著者:芥川竜之介
話はおよしなさい」と注意をした。なんでも博士の話によれば、彼はこの話をするたびに
看護人の手にもおえないくらい、乱暴になるとかいうことである。)
ではその話はや....
「彼」より 著者:芥川竜之介
よくとし》の旧正月だった。何《なん》でも後《のち》に聞いた話によれば病院の医者や
看護婦たちは旧正月を祝《いわ》うために夜更《よふ》けまで歌留多《かるた》会をつづ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》も甚太夫には話さなかった。甚太夫は袖乞《そでご》いに出る合い間を見ては、求馬の
看病にも心を尽した。ところがある日|葺屋町《ふきやちょう》の芝居小屋などを徘徊《....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
君のように暗打ちなんぞは食わせない。いや、こりゃ失礼。禁句禁句《きんくきんく》金
看板《きんかんばん》の甚九郎《じんくろう》だっけ。――お蓮さん。一つ、献じましょ....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
乳を吐いた。しかし幸い脳にだけは異状も来ずにいるらしかった。伯母はまだこのほかに
看護婦は気立ての善さそうなこと、今夜は病院へ妻の母が泊《とま》りに来てくれること....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
ているそうです。その内に祖母は病気の孫がすやすや眠り出したのを見て、自分も連夜の
看病疲れをしばらく休める心算《つもり》だったのでしょう。病間《びょうま》の隣へ床....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
が浅ましくなった。が、今度はもう間に合わない。前には正気を失っている所を、日本の
看護卒が見つけて介抱してやった。今は喧嘩の相手が、そこをつけこんで打《ぶ》ったり....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
またチブスになって、……」
「死んだんですか?」
「いいや、子供は助かった代りに
看病《かんびょう》したお松が患《わずら》いついたです。もう死んで十年になるですが....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
味で、今度は背盟の徒が蒙った影響を、伝右衛門によって代表された、天下の公論の中に
看取した。彼が苦い顔をしたのも、決して偶然ではない。
しかし、内蔵助の不快は、....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ょうのう》を頭に載せたまま、あちら向きにじっと横になっていた。そのまた枕もとには
看護婦が一人、膝の上にひろげた病床日誌へ近眼の顔をすりつけるように、せっせと万年....
「運」より 著者:芥川竜之介
外を覗いて見ると、見物の男女《なんにょ》の中を、放免《ほうめん》が五六人、それに
看督長《かどのおさ》が一人ついて、物々しげに通りました。それからその連中にかこま....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
を発揮することそのことにもムキにはならない人である。これは時には宇野浩二に怪物の
看を与えるかも知れない。しかし其処に独特のシャルム――たとえば精神的カメレオンに....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
へ脱ぎたる衣類の間には彼の三十円あれば、据風呂の中へ入りながらも首を伸してこれを
看守りたり。出立つ前に年寄の忠告にも、「旅は明日志す所へ着くというその夜は誰も安....