»
県
「県〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
県の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
はことさらに叔父の前に滔々《とうとう》と維新の大業を論じ、上は村田清風から下は山
県有朋《やまがたありとも》に至る長州の人材を讃嘆《さんたん》した。が、この虚偽の....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
っせんりんりがく》の講義を依頼されて、その間《あいだ》かれこれ一週間ばかり、岐阜
県《ぎふけん》下の大垣町《おおがきまち》へ滞在する事になった。元来地方有志なるも....
「春」より 著者:芥川竜之介
いたのですって。――大村の家は旧家なんですって。」
「今は何をしているの?」
「
県会議員か何《なん》かでしょう。銀行や会社も持っているようよ。」
「あの人は次男....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
でしょう。そこへまた時々|親戚《しんせき》などから結婚問題を持って来るのよ。やれ
県会議員の長男だとか、やれ鉱山《やま》持ちの甥《おい》だとか、写真ばかりももう十....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
ひき》いて白村江《はくそんこう》(朝鮮《ちょうせん》忠清道《ちゅうせいどう》舒川
県《じょせんけん》)に陣列《つらな》れり。戊申《つちのえさる》(天智天皇《てんち....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
でなければ、御話しますが。――」
この麻利耶観音は、私の手にはいる以前、新潟
県のある町の稲見《いなみ》と云う素封家《そほうか》にあったのです。勿論|骨董《こ....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
き地があるそうだから、もう少し書く。松岡の手紙によると、新思潮は新潟《にいがた》
県にまじめな読者をかなり持っているそうだ。そうしてその人たちの中には、創作に志し....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
りM・C・Cの煙をふかしていた。さっき米原《まいばら》を通り越したから、もう岐阜
県の境《さかい》に近づいているのに相違ない。硝子《ガラス》窓から外を見ると、どこ....
「夢」より 著者:芥川竜之介
《ひふ》の臭気《しゅうき》に近いものだった。
「君はどこで生まれたの?」
「群馬
県××町」
「××町? 機織《はたお》り場《ば》の多い町だったね。」
「ええ。」....
「或る女」より 著者:有島武郎
もあちこちして監視補たちの目にかかるのもうるさかったので、すごすごと税関の表門を
県庁のほうに引き返した。
二三
その夕方倉地がほこりにまぶれ汗にまぶれて紅....
「星座」より 著者:有島武郎
をすくめ、懐《ふとこ》ろ手をしながら、落葉や朽葉とともにぬかるみになった粘土質の
県道を、難渋《なんじゅう》し抜いて孵化場《ふかじょう》の方へと川沿いを溯《さかの....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
右するも中の火は常に安定の状態にあるように、巧に造られたものがあったが、現に熊本
県下にはまだ残存している。また当時の質屋などでは必らず金網のボンボリを用いた。こ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、予のためには三条の町の町幅も狭きようにて、この所ばかりか近郷の褒め草。ある時、
県令学校を巡廻あり。予が講義を聴かれて「天晴慧しき子かな、これまで巡廻せし学校生....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
ある。 もう一つ忘れられない思い出がある。大正十三年の夏か秋だったと思う。秋田
県の阿仁合鉱山に争議が起きて、私と、今東京都議会の副議長をしている高梨君とが応援....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
らの流罪人を入れた牢屋がまだ残っていた。三宅島の流罪人名士をあげると竹内式部、山
県大弐の勤王学者、絵師英一蝶、「絵島生島」の生島新五郎、侠客小金井小次郎など多士....