県知事[語句情報] »
県知事
「県知事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
県知事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
中ほどに、一軒料理屋を兼ねた旅店《りょてん》がある。其処《そこ》へ東京から新任の
県知事がお乗込《のりこみ》とあるについて、向った玄関に段々《だんだら》の幕を打ち....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
るのを、父は買い取って住んでいたが、多年無事で子孫繁昌した。 そのうちに、父は
県知事に昇って移転することになったので、内外の親戚らを招いて留別の宴を開いた。そ....
「少年と海」より 著者:加能作次郎
船を救助したことは奇特の至りだという褒め言葉が書いてありました。そして終りに××
県知事|従五位勲四等△△△△と、その下に大きな四角な印を押してありました。 「そ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
今でも存命で居ります――年を取ったのが、大勢と、村口に客の歓迎に出ておりました。
県知事の一行が、真先に乗込んで見えた……あなた、その馬車――」 自動車の警笛に....
「富岡先生」より 著者:国木田独歩
、同じく維新の風雲に会しながらも妙な機から雲梯をすべり落ちて、遂には男爵どころか
県知事の椅子|一にも有つき得ず、空しく故郷に引込んで老朽ちんとする人物も少くはな....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
明治三十五年寅壬三月 一 「島野か。」 午少し過ぐる頃、富山
県知事なにがしの君が、四十物町の邸の門で、活溌に若い声で呼んだ。 呼ばれたのは....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
行から帰って、別天王を信仰するようになったからだ。 世良田は明治初年に地方の府
県知事を二ヶ所歴任したあと、地方行政、税法、選挙制度など研究の任務をおびて洋行し....
「犬を連れた奥さん」より 著者:神西清
幕あき前のひと時を、土地の伊達者連中が両手をうしろへまわして立っていた。ここでも
県知事のボックスにはやはりいちばん前に知事令嬢が毛皮襟巻をして坐り、当の知事閣下....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
。 「誰かと公園で媾曳をしたね。刑事が淫売婦だと云っていたよ」 「え、したのよ。
県知事さんと」 大変サッパリした返辞であった。――それだから私には安心であった....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
して六甲を誦し、八歳にして詩書に通じ、百家を観たという寧馨児であった。田舎役人の
県知事などが、李白に敵うべき道理がなかった。 ある日美人の溺死人があった。 ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
厳格な人であった。 先生達さえ校長室に呼び付けられて叱られていた。 が或る時
県知事が巡回して来て講堂で一場の訓示演説のようなものがあった。私達が総起立してい....
「新春・日本の空を飛ぶ」より 著者:坂口安吾
こぼす人もいる。私は潜水になれたせいか、全く耳に変化を感じなかった。 岸田兵庫
県知事、ミス大阪等出迎え多勢である。伊丹ときいて、福田画伯と私は、伊丹の生一本を....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
「けれど、その名高いカモジの美術家をここへ葬ったのは、一たい誰だったの?」 「
県知事さんですよ、坊っちゃん。ほかならぬ
県知事さんが、自身でお葬いに来たんですよ....
「西航日録」より 著者:井上円了
諸山に接見す。午後、神戸入津。哲学館得業生潮田玄乗氏来訪あり。翌十七日午前上陸、
県知事服部一三君および特別館賓伊藤長次郎氏を訪問す。午後伊藤氏、余を送りて本船に....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
の神ともいうべき警官が現われ平野警察署長青木重臣君(のちの平沼内閣書記官長、愛媛
県知事)の命令で、労使ともに検束されてしまった。留置場はまさに呉越同舟、敵も味方....