真上[語句情報] » 真上

「真上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
と中空《なかぞら》へたなびいたと思いますと、丁度|僧都《そうず》の頭《かしら》の真上に、宝蓋《ほうがい》をかざしたような一団の靄《もや》がたなびきました。いや、....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
を見廻した。するといつか天井からは、火をともした瑠璃燈《るりとう》が一つ、彼女の真上に吊下《つりさが》っていた。 「まあ、綺麗だ事。まるで昔に返ったようだねえ。....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
んだ。そうしてそれと共に、眩《まばゆ》く日を反射した、幅の広い向うの軍刀が、頭の真上へ来て、くるりと大きな輪を描いた。――と思った時、何小二の頸のつけ根へは、何....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を挙げて、あの洞穴を逃れ出した彼自身の幸福を祝したりした。 やがて太陽が、森の真上へ来た。彼は梢《こずえ》の山鳩《やまばと》を眺めながら、弓矢を忘れて来た事を....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
。すなわち、光線が空間を通る際になんらかの原因で屈折するとする。そうしてたとえば真上を見ようと思うときにその視線は真っ直ぐに無限の上方に向かわないで地球のまわり....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
を私に渡し、 「いかが。」 「これも望む処です。」 つい私は莞爾した。扇子店の真上の鴨居に、当夜の番組が大字で出ている。私が一わたり読み取ったのは、唯今の塀下....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
に留った体に、四階造の窓硝子の上から順々、日射に晃々と数えられて、仰ぐと避雷針が真上に見える。 この突当りの片隅が、学校の通用門で、それから、ものの半町程、両....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、廻縁の板戸は、三方とも一二枚ずつ鎖してない。 手を扉にかけた。 裡の、その真上に、薙刀がかかっている筈である。 そこで、銑吉がどんな可笑な態をしたかは、....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
の憂更になし。 地方と言っても、さまで辺鄙な処ではないから、望めばある、寝台の真上の天井には、瓦斯が窓越の森に映って、薄ら蒼くぱっと点いていたっけが、寝しなに....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れは白っぽい、幾分ふわふわしたもので、そして普通は裸体でございます。それが肉体の真上の空中に、同じ姿勢で横臥している光景は、決してあまり見よいものではございませ....
多神教」より 著者:泉鏡花
の響きを交う。舞台暗黒。少時して、光さす時、巫女。ハタと藁人形を擲つ。その位置の真上より振袖落ち、紅の裙翻り、道成寺の白拍子の姿、一たび宙に流れ、きりきりと舞い....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
柔順に尋常に会釈して、 「誰方?……」 と優しい声を聞いて、はっとした途端に、真上なる山懐から、頭へ浴びせて、大きな声で、 「何か、用か。」と喚いた。 「失礼....
雪柳」より 著者:泉鏡花
こを上って見よう。」 ふるさとも可懐しい、わずかに洋杖をつくかつかぬに、石磴の真上から、鰻が化けたか、仙人掌が転んだか、棕櫚が飛んだか、ものの逞ましい大きな犬....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
視められる。一葉、二葉、紅の葉も散るが、それに乗ったのは鶏ではない。 それに、真上にもあるような、やや、大小を交えて、たとえば、古塁の砲台のあととも思われる、....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
とする秋日の名残を受けて眩しく照り輝いている。日筋が蒼天に流れわたって、ふり仰ぐ真上にあかあかと見渡される。群を抜く鋒杉が見えると思うと茜色に梢を染められ、それ....