真四角[語句情報] »
真四角
「真四角〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
真四角の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
た三町ほど歩かねばならなかった。そこに下見囲《したみがこい》、板葺《いたぶき》の
真四角な二階建が外《ほか》の家並を圧して立っていた。
妻が黙ったまま立留《たち....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
り、説くがごとく言いながら、上に上って、片手にそれまで持っていた、紫の風呂敷包、
真四角なのを差置いた。 「お裾が汚れます、お嬢様。」 「いいえ、可のよ、」 と....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
な典型の人には、かかる傾向が極めて多くあり易い。 全く実用のためにのみ造られた
真四角な建築物一つにもそこに個性の表現が全然ないということは出来ない。然しながら....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、(木曾へ木曾へと積み出す米は)何とかっていうのでね……」 「さようで。」 と
真四角に猪口をおくと、二つ提げの煙草入れから、吸いかけた煙管を、金の火鉢だ、遠慮....
「階段」より 著者:海野十三
、其の日知ったのである)東京の北郊飛鳥山の地続きにある閑静な研究所で、四階建ての
真四角な鉄骨貼りの煉瓦の建物が五つ六つ押しならんでいるところは、まことに偉観であ....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
この紳士は、構内を物静かに歩いて行った。それは五階建ての白い鉄筋コンクリートの
真四角なビルディングが、同じ距離を距てて、墓場のように厳粛に、そして冷たく立ち並....
「地中魔」より 著者:海野十三
の鼠か? (なんだろう?) 三吉は懐中電灯をパッと照らしてみた。するとそこには
真四角な窓みたいなものが、壁のところにポカリと開いていた。生温い風が、その窓から....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
椅子の上に起き上った。頭を振っていると芯がまだすこし痛む。あたりを見廻す。いやに
真四角な部屋だ。正六面体の部屋だ。中の調度は、小さな客間といった感じで、出入口の....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
な建物の一部が見えた。それがわれわれの普段見慣れたものと全く違い、直線で囲まれた
真四角いものではなく、すべて曲線で囲まれていたのであった。又その形が何とも云えな....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
き彼方へ、板敷を離るること二尺ばかり、消え残った燈籠のような白紙がふらりと出て、
真四角に、燈が歩行き出した。 「はッあ、」 と退って、僧に背を摺寄せながら、 ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
寝着の扮装で、ごつごつして、寒さは寒し、もも尻になって、肩を怒らし、腕組をして、
真四角。 で、二|間の――これには掛ものが掛けてなかった――床の間を見詰めてい....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
いるのであろう。南天の下に手水鉢が見えるあたりから、雨戸を三枚ばかり繰った、奥が
真四角に黒々と見えて、蚊帳の片端の裾が縁側へ溢れて出ている。ト見る時、また高らか....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
ちまけて、散々悪巫山戯をした挙句が、橋の詰の浮世床のおじさんに掴まって、額の毛を
真四角に鋏まれた、それで堪忍をして追放したんだそうだのに、夜が明けて見ると、また....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
を入ったのである。 「真平御免を。」 一ツ曲って突当りに、檜造りの玄関が整然と
真四角に控えたが、娘はそれへは向わないで、あゆみの花崗石を左へ放れた、おもてから....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
けに転げている。 ここからでも分るが、その白い饅頭は、草の葉にもたせて、下に、
真四角な盆のように、こぼれ松葉の青々としたのが、整然として手で梳いたように敷いて....