真如[語句情報] » 真如

「真如〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真如の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
ばく》なり、まず DS《でうす》 はいつくにも充ち満ちて在《まし》ますと云うは、真如法性《しんにょほっしょう》本分の天地に充塞し、六合《りくごう》に遍満したる理....
俊寛」より 著者:菊池寛
、ものうく思われたのだ。こここそ、ついのすみかだ。あらゆる煩悩と執着とを断って、真如の生活に入る道場だ。そう思い返すと、俊寛は生れ変ったような、ほがらかな気持が....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の鞭こそ、涅槃に導く他力だとな! 妾はお前達に礼を云う。妾を燻べた松火の火こそ、真如へ導く導火だとな! おお人々よ慾を捨てよ! 慾こそは輪廻を産む。正観せよ! ....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
来ると言ったのです。 かえで お師匠様はなんとおっしゃいました。 唯円 ついでに真如堂に回って、ゆっくりして帰るがいいとおっしゃいました。 かえで そうですか。....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
は生滅滅已、入相は寂滅為楽と響くなり。聞いて驚く人もなし。われも後生の雲はれて、真如の月を眺めあかさん」 とありますが、「初夜の鐘は諸行無常、入相の鐘は寂滅為....
からすうりの花と蛾」より 著者:寺田寅彦
て呼ばれる盲目なるファナチシズムのあらしは収まってほんとうに科学的なユートピアの真如の月をながめる宵が来るかもしれない。 ソロモンの栄華も一輪の百合の花に及ば....
烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
名によって呼ばれる盲目なるファナチシズムの嵐は収まって本当に科学的なユートピアの真如の月を眺める宵が来るかもしれない。 ソロモンの栄華も一輪の百合の花に及ばな....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
んナ。空海も巡錫したが、そう効果もなかったようです。 私の見解では空海の弟子の真如がヒダへ行って千光寺をつくった。この時から次第に好転して、ヒダがだんだん他国....
映画雑感(Ⅶ)」より 著者:寺田寅彦
元の空間に組み立てられた俳諧の世界がある。実と虚と相接するところに虚実を超越した真如の境地があって、そこに風流が生まれ、粋が芽ばえたのではないかという気がするの....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
、こうしたことがあったのでございます。それは、鐘に恨み――の文句の終りに ※|真如の月を眺め明かさん と、いう歌詞がございますが、ここで、白拍子が冠っている....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。塩冶をほろぼして、敵にはあざけられ、味方には憎まれた高師直は、その罪ほろぼしに真如寺を建立したが、彼はいつまでも敵味方の呪いのまとになっていた。そういう周囲の....
註文帳」より 著者:泉鏡花
のじゃげな。 容子で悟った遊女も目が高かった。男は煩悩の雲晴れて、はじめて拝む真如の月かい。生命の親なり智識なり、とそのまま頂かしった、鏡がそれじゃ。はて総つ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
というたようなものであるが、しかし其教よりもなお一層進んで居ります。ポンというは真如ということで、ポンそのものが真如の本体、法身であると説明して、それから教えを....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
これなり。普性神は、特殊の性質、作用、意想を有せざる万物の本体実質をいう。仏教の真如法性というがごとし。今、ユニテリアン宗の説くところの神はやはりこの特性神にし....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
た。 この「法性」(法とはこの天地間のあらゆる物のこと、性とはその根本の性質。真如、実相、法界、涅槃みな同じ意義)を知れば大生命の根本性質ですから、大生命の基....