真打[語句情報] » 真打

「真打〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真打の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
放浪」より 著者:織田作之助
らかじめセロファンで包んで置くと、如何にも新本だ。順平はサクラになったり、時には真打になったり、夜更けの商売で、顔色も凄く蒼白んだ。儲の何割かをきちんきちんと呉....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
べらせて、なぜ黙っているんだ。前座《ぜんざ》はこのくらいで引きさがるから、あとは真打《しんうち》に頼もうじゃあねえか」 背中をぽんと叩かれて、勘蔵はあぶなく倒....
妖術」より 著者:泉鏡花
へ入った時は、舟崎は大胆に、自分が傘を持っていた。 けれども、後で気が着くと、真打の女太夫に、恭しくもさしかけた長柄の形で、舟崎の図は宜しくない。 通された....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
て据えたのである。 続いて、霜こしの黄茸を見つけた――その時の歓喜を思え。――真打だ。本望だ。 「山の神さんが下さいました。」 浪路はふたたび手を合した。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
した。 「いやに、イジけてしまったね」 と追究されても、北原は意地を張らず、 「真打《しんう》ちが出てしまったあとに、ヘボが、わがものがおに飛び出すほど、お笑い....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
して帰りました。わたしがやっていた時分には、軽業や力持はほんの前芸にしておいて、真打《しんう》ちには、人の思いもつかないものを買い込んで、仲間をあっと言わせ、お....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の模様はいかに、客種はいかに、講釈といううちにも一枚看板でやるのか、また色物か、真打《しんうち》は――いずれ、聞いたことのない大看板が、イカサマでおどかすものに....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
る。青テルの人魂《ひとだま》が燃えゆれる―― 「かあいやそなたは迷うたナァ」 と真打《しんう》ちの一蝶親方が舞台がかりでいうと、 「うらめしや……」 なんとかと....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
へ乗り込んだ。太夫や糸やその他をあわせて十二人が町の宿屋に着くと、その明くる朝、真打の富子をたずねて来た女があった。 「どうも御無沙汰をしています。いつも御繁昌....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
一 高坐の牡丹燈籠 明治時代の落語家と一と口に云っても、その真打株の中で、いわゆる落とし話を得意とする人と、人情話を得意とする人との二種があ....
文化祭」より 著者:坂口安吾
キミたち、先に行ってくれたまえ。ボクたち、何か乗物さがして、追いつくから。歌手は真打だ。バンドが先にやってるうちに、静々とのりこむからね」 「よせやい。ほかに乗....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
こへ新内が銀朝ときてます。ほかに女清元の橘之助、女新内の若辰などと、一流どころの真打をズラリとそろえた番組、こんな大それた番組は二度と再びあることではございませ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
怪談のタネには向かないものである。 日本人は怪談が好きである。怪談というものの真打は幽霊で、キツネ、タヌキ、雪女等の妖怪変化の類は前座にすぎない。そして、雪女....
竹本綾之助」より 著者:長谷川時雨
竹本玉之助となり、浅草|猿若町《さるわかちょう》の文楽座に現われることになった。真打ちはその頃の大看板竹本|京枝《きょうし》であった。 明治十八年――世にいう....
放浪」より 著者:織田作之助
らかじめセロファンで包んで置くと、如何にも新本だ。順平はサクラになったり、時には真打になったり、夜更けの商売で、顔色も凄く蒼白んだ。儲の何割かをきちん/\と呉れ....