真木和泉[語句情報] »
真木和泉
「真木和泉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
真木和泉の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
京都にはこれを機会に、うんと関東方の膏を絞ろうという人たちが待っていた。もともと
真木和泉らを急先鋒とする一派の志士が、天下変革の兆もあらわれたとし、王室の回復も....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
を支持する長州藩とがこんなに京都から退却を余儀なくされ、尊王攘夷を旗じるしとする
真木和泉守らの討幕運動にも一頓挫を来たしたについて、種々な事情がある。多くの公卿....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
復帰の夢はまた彼の胸に帰って来た。遠く山県大弐、竹内式部らの勤王論を先駆にして、
真木和泉以来の実行に移った討幕の一大運動はもはやここまで発展して来た。一地方に起....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ている。あそこに梅田雲浜があり、橋本|左内があり、頼鴨崖があり、藤田東湖があり、
真木和泉があり、ここに岩瀬肥後があり、吉田松陰があり、高橋|作左衛門があり、土生....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のだ」 「うむ、うむ」 「そのほかに、久留米の神主で、あの慷慨家《こうがいか》の
真木和泉《まきいずみ》が加わる、それから中山卿のお附であった池、枚岡《ひらおか》....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
今どこにいられるんですか? 加多 ああ君はまだだったか。目下、兵藤氏と共に長州の
真木和泉の所へ使いに行っている。自ら称して一介の遊侠の徒に過ぎずとしているが胆略....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
まどこにいられるんですか? 加多 ああ君はまだだったか。目下、兵藤氏と共に長州の
真木和泉のところへ使いに行っている。自ら称して一介の遊侠の徒に過ぎずとしているが....
「志士と経済」より 著者:服部之総
場するのは、安政以来のことで、万延・文久|度《ど》のほうはいたる行動期となって、
真木和泉《まきいずみ》『義挙三策』に見るように、みずから「義徒」と呼んだ。もとよ....