真珠色[語句情報] »
真珠色
「真珠色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
真珠色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
あたりでもあったろうか、のんどりした暗碧《あんぺき》なその水の面《おも》にはまだ
真珠色の空の光がほのかに差していて、静かに漕《こ》いでゆく淋《さび》しい舟の影が....
「ルルとミミ」より 著者:とだけん
人の足もとを後《うしろ》へ後へとなびいてゆきました。御殿の屋根は薔薇色に、または
真珠色に輝きながら、水の底の方へ小さく小さくなってゆきました。宝石をちりばめたよ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ているという瞳の据え方だった。やがて真佐子の顔の痙攣が激しくなって月の出のように
真珠色の涙が下瞼から湧いた。真佐子は袂を顔へ当てて、くるりとうしろを向く。歳にし....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
から白い粉が仄かに四方へ散る。パチパチと時々音のするのは、竈で刎ねる薪であろう。
真珠色をした太い煙りがその口から立ち上る。緑の隧道の遥か彼方に大|斜面が延びてい....
「風琴と魚の町」より 著者:林芙美子
さんと云う米屋の娘と遊んでいた。恥《は》ずかしい事だと思ったのか私は山を降りた。
真珠色《しんじゅいろ》に光った海の色が、チカチカ眼をさした。 父と母が、「大阪....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
わした黄赤色の泥《どろ》のようなものにおおわれていた。水面をすかして見ると青白い
真珠色の皮膜を張ってその膜には氷裂状にひびがはいっているのであった。晩秋の夜ふけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に変ってゆくと、 「堀河の国広というのは、よい刀ですか」 「新刀第一だ」 その
真珠色の面が刀の光とうつり合って、どこかに隠れていた血汐《ちしお》が、音もなく上....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
。 断髪が散らないように、手拭でキッと鉢巻をして、化粧をしている美和子の肌は、
真珠色に輝いている。 「何だ! 朝湯に行って来たの。じゃ、美和ちゃん、一日だけの....
「話の種」より 著者:寺田寅彦
ののごときは、その光彩の美実に宝石をはめたようだという。例えば眼の辺には紺青色と
真珠色の光を放ち、腹部にはルビー色、雪白色および空色の光斑を具えている。こういう....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
て見えてはいなかった。で、左右を海鼠壁によって、高く仕切られているこの往来には、
真珠色の春の夜の靄と、それを淹して射している月光とが、しめやかに充ちているばかり....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
立って小さくなった。そうして腰が細くなった。彼女の姿勢は立ち勝って来た。 肌が
真珠色に艶めいて来た。それは冷たそうな艶であった。 肌理が絹のように細かくなっ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
す」海賊どもは手拍子をとり、声を揃えてうたい出した。月が船縁を照らしていた。海は
真珠色に煙っていた。その海上を唄の声が、どこまでもどこまでも響いて行った。 あ....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
脈のはたらきを紙一重で蔽っていたし、髪の毛は艶やかに黒くてふさふさしており、歯は
真珠色がかった白であったが、こういうものがりっぱなだけに、暗褐色を帯びた白の眼窩....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
顔を向けた。と、編笠から洩れていた髪が、ゆるやかにうねって襞を作って、半白の色が
真珠色に光った。が、すぐ前通りに正面を向いて、おおらかとして歩いて行った。
「本....
「肌色の月」より 著者:久生十蘭
草の煙をふきだしながら、まじまじと久美子の顔をみつめた。 「いつもの月の色よ、灰
真珠色《パール・グレー》……あなたの眼、どうかしているんじゃない」 月だけでは....