真田[語句情報] »
真田
「真田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
真田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
たのを首に結《ゆわ》えて、桐油合羽《とうゆがっぱ》を小さく畳《たた》んでこいつを
真田紐《さなだひも》で右の包につけるか、小弁慶《こべんけい》の木綿の蝙蝠傘《こう....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るにも困りましたよ」 「わたしも曾て石橋山組打の図に俳句を書いてくれと頼まれて『
真田股野くらがりの芒つかみけり』という句を作ってやったことがありますが、まったく....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
床の間が見通される。……床に行李と二つばかり重ねた、あせた萌葱の風呂敷づつみの、
真田紐で中結わえをしたのがあって、旅商人と見える中年の男が、ずッぷり床を背負って....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
。 それから一月ばかりたったある日のことである。 「工夫に富める」上田の城主、
真田幸村は三好清海入道はじめ、三好伊三、穴山、望月、海野、筧等六人の荒子姓を従え....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
味方の勝利疑いなし」 と云うのである。 信玄、高坂弾正、飯富兵部、馬場民部、
真田幸隆等に一万二千を率いしめて、妻女山の背面を襲わしめ、謙信が巣から飛び出す処....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
来る東軍を要撃することを提議した。前隊は基次、薄田兼相、兵数凡そ六千四百。後隊は
真田幸村、毛利勝永兵一万二千。五月|朔日、前隊は出でて平野に舎営した。 五日夜....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
真田幸村の名前は、色々説あり、兄の信幸は「我弟実名は武田信玄の舎弟|典厩と同じ名....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
手切文書を発して居るのである。沼田事件と云うのは、氏政上洛の条件として上州沼田を
真田から割いてくれ、と云った。秀吉が
真田に諭して、沼田を譲らしめた。だが、
真田|....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
たのである。 自分の実子がある訳ではなく、食うに困る訳でもないのに、後には麦稈
真田などの賃仕事を引受け、僅かばかりの小銭を儲けることを楽みにしたり、すべてが次....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
う横肥り、でぶでぶと脊の低い、ばらりと髪を長くした、太鼓腹に角帯を巻いて、前掛の
真田をちょきんと結んだ、これも医学の落第生。追って大実業家たらんとする準備中のが....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
秋谷村には甘え柿と、苦虫あるを知んねえか、とわざと臆病に見せかけて、宵に遁げたは
真田幸村、やがてもり返して盗賊の巣を乗取る了簡。 いつものように黄昏の軒をうろ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
とものありげにちょっと顔を見る。 初阪は鳥打の庇に手を当て、 「分りましたよ。
真田幸村に対しても、決して粗略には存じません。萌黄色の海のような、音に聞いた淀川....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
揃いかい。」 「先生に貰ったんだ。弁持と二人さ、あとは巻莨だからね。」 「何しろ
真田の郎党が秘し持った張抜の短銃と来て、物騒だ。」 「こんなものを物騒がって、一....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
響く。まァ安心して聴くが好い」 真堀洞斎は実に大阪落城者の一人で有った。しかも
真田幸村の部下で、堀江錦之丞と云い、幸村の子|大助と同年の若武者。但し大阪城内に....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
無地の紬の羽織、万筋の袷を着て、胸を真四角に膨らましたのが、下へ短く横に長い、
真田の打紐。裾短に靴を穿て、何を見得にしたか帽子を被らず、だぶだぶになった茶色の....