真筆[語句情報] »
真筆
「真筆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
真筆の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
床を見ると紙本半切《しほんはんせつ》の水墨山水、高久靄※《たかくあいがい》で無論
真筆紛れない。夜目ながら墨色深潤大いに気に入った。此気分のよいところで早速枕に就....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れよりも、肝心な証拠は直筆の借用証書なんだ。本人のてめえだからこそ、直筆だろうと
真筆だろうと何枚だっても書けるじゃねえか」 「でも、それにしたって、生まれたうち....
「骨董」より 著者:幸田露伴
るといってもよいのである。で、紳士たる以上はせめてムダ金の拾万両も棄てて、小町の
真筆のあなめあなめの歌、孔子様の讃が金で書いてある顔回の瓢、耶蘇の血が染みている....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
九日両日、門弟中からの発起で翁の八十八歳の祝賀があった。能は両日催されたが、翁の
真筆の賀祝の短冊、土器、斗掻、餅を合せて二百組ほど諸方に送った。 二日の能が済....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
こで折れた上に、その後は忙がしく、白雲もまた、いかに伊達家のことなりとも、羲之の
真筆は少々割引物として、問いをほごすことをしてみませんでした。 そこで、伊達家....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
れて、大いにこれに涎垂《えんすい》したこともある。宗祇の所持の人丸影像は、信実の
真筆ではなく、これを手本にして土佐刑部少輔光信に写さした新図であった。宗祇がこれ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
大小の中心《なかご》に巻き納めてあるということを認めた、やすり箱の中の孫六の別札
真筆《べっさつしんぴつ》も、とうとう見出される機とてもなく、古今の貴法《きほう》....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
信じてもいるのである。 なるほど、武蔵の画に接すると――といって私はまだ多くの
真筆を観る機会にも恵まれていないのだが――一部自分が観た範囲においても、彼の画風....