真箇[語句情報] »
真箇
「真箇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
真箇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黄金の枕」より 著者:田中貢太郎
交宛若たるものがあった。 秦の王妃は道度の事情を諒解してしまった。 「これこそ
真箇の婿だ、女もまた神だ、沒くなって二十三年も経って、生きた人と交往していた」 ....
「狐と狸」より 著者:田中貢太郎
人じゃないか、自個より議論が偉いといって、妖怪あつかいにするは怪しからん、しかし
真箇に怪しいものなら、猟犬を伴れてきて、けしかけたらいいじゃないか」 と言った....
「老狐の怪」より 著者:田中貢太郎
、そんなことを言ってこの方を誣いては困ります」 と言った。志玄は、 「あなたが
真箇にしないなら、正体を現わしてお目にかけましょう」 と言って、印を結んで真言....
「柳毅伝」より 著者:田中貢太郎
は毅の前へ来て拝をした。 「貴客は何方からいらっしゃいました」 毅はこんな者に
真箇のことは言われないと思ったのででたらめを言った。 「大王に拝謁するために来た....
「春昼」より 著者:泉鏡花
、世を一ツ隔てたように、寂しい、陰気な、妙な心地がいたすではありませんか。」 「
真箇ですね。」 「昔、井戸を掘ると、地の下に犬鶏の鳴く音、人声、牛車の軋る音など....
「成仙」より 著者:田中貢太郎
いたよ。」 といった。すると寝台を並べて寝ていた成が笑っていった。 「君は夢を
真箇にし、
真箇を夢にしているのだ。」 周は愕いてそのわけを問うた。成は剣を出し....
「轆轤首」より 著者:田中貢太郎
近くへ往って首の由来を聞いた。山賊は青くなった。 「やっぱり坊さんの云ったことが
真箇だったのか、飛んでもない、こんな首を持っていたら、どんな祟りを受けるか判らぬ....
「倩娘」より 著者:田中貢太郎
いらしい、だが、倩さんとの関係のことは、綺麗に忘れてしまったような顔をしている、
真箇に忘れたとは云わさないぞ、と、宙はまた伯父の心理状態を考えて見た。 ……や....
「海神に祈る」より 著者:田中貢太郎
御崎じゃの、それから皆がよく云う、弘法大師の石芋じゃの云う物は、皆|仮作じゃが、
真箇の神様は在るぞ」 総之丞は眼を円くした。 「在りますか」 「在るとも」 ....
「南北の東海道四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
、わしかいの、ほんまにわしの顔かいの」 お岩は身をふるわせて泣きだした。宅悦は
真箇のことを云わなくてはならなかった。 「いやがるわたしをおどしつけて、みだらな....
「妖蛸」より 著者:田中貢太郎
経って米が妊娠した。網元の主人は非常に喜んで、出産の日を待っていたが、米の妊娠は
真箇の妊娠でなくて、病名も判らない奇病であった。 そして、米の腹は日に日に大き....
「仙術修業」より 著者:田中貢太郎
間の頭|位は拳で砕くことができると云っている。何んだか山師のようでもあるが、また
真箇に真言の行者のようでもある。要するに怪しい男さ、と、云って市内の某警察に署長....
「牡丹灯籠 牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
んだね、お前さんは、邪鬼に魅られてるのだ」 喬生もうす鬼魅悪くなって来た。 「
真箇かね」 「嘘を云って何になる、わしは、お前さんが毎晩のようにへんなことを云う....
「春心」より 著者:田中貢太郎
ような声で押えつけて、「細君もよく調べる、よく調べると云うのは、俺の云うことが、
真箇にできないから、それでよく調べると云うのだな」 広栄は対手に逆ってはならな....
「ある神主の話」より 著者:田中貢太郎
手だからすぐ判る」 翌日になって勘作は、水の男の云ったことを考えてみたがどうも
真箇にできない。で、そのままにして相変らず漁師をやっていたが、それから水の男も来....