真紅[語句情報] » 真紅

「真紅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真紅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
この木は世界の夜明以来、一万年に一度花を開き、一万年に一度実をつけていた。花は真紅《しんく》の衣蓋《きぬがさ》に黄金《おうごん》の流蘇《ふさ》を垂らしたようで....
路上」より 著者:芥川竜之介
の間の他人行儀《たにんぎょうぎ》が、氷のように溶けて来るのを感じた。と、広告屋の真紅《しんく》の旗が、喇叭《らっぱ》や太鼓《たいこ》の音を風に飛ばせながら、瞬《....
手紙」より 著者:芥川竜之介
た。 「この部屋はお暑うございますわね。」 逆光線になったM子さんの姿は耳だけ真紅《しんく》に透《す》いて見えます。僕は何か義務に近いものを感じ、M子さんの隣....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
っすぐに渚へ走って行った。僕等はその後姿《うしろすがた》を、――一人《ひとり》は真紅《しんく》の海水着を着、もう一人はちょうど虎《とら》のように黒と黄とだんだら....
或る女」より 著者:有島武郎
紗《こんらしゃ》の姿が勢いよく歩いて行くのが見えた。半分がた散り尽くした桜の葉は真紅《しんく》に紅葉して、軒並みに掲げられた日章旗が、風のない空気の中にあざやか....
星座」より 著者:有島武郎
軽《ひょうきん》らしくわざと顔をつきだしてみせた。この場合あたりまえの娘ならば、真紅な顔になってはにかんでしまうか、おたけさん級の娘なら、低能じみた高笑いをして....
碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
僕は急に悲しくなった。お母さんの顔が真蒼で、手がぶるぶる震えて、八っちゃんの顔が真紅で、ちっとも八っちゃんの顔みたいでないのを見たら、一人ぼっちになってしまった....
聖書」より 著者:生田春月
重役の次男なる主人公と同じ貴族的な態度ですまし込んでいたのだ、と思うと、僕は顔が真紅になるような気がした。だが、女中さんの噴き出したのは、ただ何がなしにその場の....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
。 気勢はしつつ、……橋を渡る音も、隔って、聞こえはしない。…… 桃も桜も、真紅な椿も、濃い霞に包まれた、朧も暗いほどの土塀の一処に、石垣を攀上るかと附着い....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と二人はもう雑木林の崖に添って、上りを山路に懸っています。白い中を、ふつふつと、真紅な鳥のたつように、向うへ行く。……一軒、家だか、穴だか知れねえ、えた、非人の....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
縞の袷の薄色なのに、黒繻珍に朱、藍、群青、白群で、光琳模様に錦葉を織った。中にも真紅に燃ゆる葉は、火よりも鮮明に、ちらちらと、揺れつつ灰に描かるる。 それを汚....
」より 著者:池谷信三郎
カが笑った。アリストテレスが言ったじゃないの、万物は臍を有す、って。そして彼女の真紅な着物の薊の模様が、ふっくらとした胸のところで、激しい匂いを撒き散らしながら....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
しかしいかに査べて見ても、金粉を散らした、濃い朱塗りの装具といい、又それを包んだ真紅の錦襴の袋といい、生前現世で手慣れたものに寸分の相違もないのでした。私は心か....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
つつまれ、優美な木々は霜にうたれて、ちらほらと輝かしいオレンジ色や、紫色や、また真紅にそまっていた。鴨は列をつくって空高く飛びはじめ、栗鼠の鳴く声が山毛欅や胡桃....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
廓の、徽章とも言つべく、峰の簪にも似て、あたかも紅玉を鏤めて陽炎の箔を置いた状に真紅に咲静まったのは、一株の桃であった。 綺麗さも凄かった。すらすらと呼吸をす....