真青[語句情報] » 真青

「真青〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真青の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
、その年の長雨には溜息を漏《もら》さない農民はなかった。 森も畑も見渡すかぎり真青になって、掘立小屋《ほったてごや》ばかりが色を変えずに自然をよごしていた。時....
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
人の会社などがならんでいる海岸の通りを通るのでした。通りの海添いに立って見ると、真青《まっさお》な海の上に軍艦だの商船だのが一ぱいならんでいて、煙突から煙の出て....
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
の時私たち三人が互《たがい》に見合せた眼といったら、顔といったらありません。顔は真青《まっさお》でした。眼は飛び出しそうに見開いていました。今の波一つでどこか深....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ど奥が深くもございませんで、一面の草花。……白い桔梗でへりを取った百畳敷ばかりの真青な池が、と見ますと、その汀、ものの二……三……十間とはない処に……お一人、何....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
い赤青白等の色と、眩るしい対照を為して、突っ立った煙突から、白い細い煙が喘ぐ様に真青な空に昇るのを見て居ると、遠くが霞んで居るのか、眼が霞み始めたのかわからなく....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
手をぐったりと壁に立って、倒れそうにうつむいた姿を見た。が、気勢がしたか、ふいに真青な顔して見ると、寂しい微笑を投げて、すっと下りたのである。 隣室には、しば....
ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
人達は、今首をしめられて、引きずられてゆく巡査の顔を見知っているのです。 Yは真青な顔をしていました。Oに日本堤の警察に案内するようにといわれて、妙に臆したよ....
わがまま」より 著者:伊藤野枝
ええありがとうやっとどうにか――」と小さな声でいって下向いた。 「どうかしたの、真青な顔だ、気分でも悪い?」 「え、少し疲れたからでしょう」 「そう、前のはまき....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
ひょいと三人出た……団粟ほどな背丈を揃えて、紋羽の襟巻を頸に巻いた大屋様。月代が真青で、鬢の膨れた色身な手代、うんざり鬢の侠が一人、これが前へ立って、コトン、コ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
静に猪口を傾けながら、 「おや、もう帰る。」信也氏が早急に席を出た時、つまの蓼を真青に噛んで立ったのがその画伯であった。 「ああ、やっと、思出した……おつまさん....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
刷毛で刷いたような弓なりになった広い浜……のたりのたりと音もなく岸辺に寄せる真青な海の水……薄絹を拡げたような、はてしもなくつづく浅霞……水と空との融け合う....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
れでも小砂利を敷いた壺の広い中に、縞笹がきれいらしく、すいすいと藺が伸びて、その真青な蔭に、昼見る蛍の朱の映るのは紅羅の花の蕾です。本屋続きの濡縁に添って、小さ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
時雨に真青なのは蒼鬣魚の鰭である。形は小さいが、三十枚ばかりずつ幾山にも並べた、あの暗....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ね。 ……ああ、また聞こえました、その時の鶏の声。……夜の蓮華の白いのの、いま真青な、麓の川波を綾に渡って、鼓の緒を捌くように響いて。 峰の白雪……私が云う....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
した。すると代官様の一行は、庄屋|長左衛門の家にどやどやと入りました。庄屋は顔を真青にして代官様の前に出ました。 「まだ紅葉にはお早ようございますが、一体どうい....