眠気[語句情報] »
眠気
「眠気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
眠気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
に起る愛蘭土《アイルランド》の作家たちの話をしていた。しかし僕にのしかかって来る
眠気《ねむけ》と闘うのは容易ではなかった。僕は覚束《おぼつか》ない意識の中《うち....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ながら、真面目にそんな事も考えて見た。
それでも二時を聞いてしまうと、ようやく
眠気《ねむけ》がきざして来た。――お蓮はいつか大勢《おおぜい》の旅客と、薄暗い船....
「運」より 著者:芥川竜之介
》していたそうでございます。大方それが、気になったせいでございましょう。うとうと
眠気がさして来ても、その声ばかりは、どうしても耳をはなれませぬ。とんと、縁の下で....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
の佳《い》い水は柔かじゃそうな。
その心地《ここち》の得《え》もいわれなさで、
眠気《ねむけ》がさしたでもあるまいが、うとうとする様子で、疵《きず》の痛みがなく....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
と婦人だちも納得した。たちまち雲霧が晴れたように、心持もさっぱりしたろう、急に
眠気が除れたような気がした、勇気は一倍。 怪しからん。鳥の羽に怯かされた、と一....
「恐竜島」より 著者:海野十三
、こりゃ、どうだ」 みんなは眼をこすりこすり起きたが、あたりのようすを見ると、
眠気《ねむけ》は一ぺんに吹きとんでしまったらしい。 「助かったぞ、救われたぞ」 ....
「超人間X号」より 著者:海野十三
はっている警官を見つけて、その方へとんでいった。 その警官は、夜明けとともに、
眠気《ねむけ》におそわれ、すこしうつらうつらしているところだった。その鼻先へ、と....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
のように思われた。 帆村は、だんだん疲を感じてきた。そしてついには、うとうとと
眠気をもよおしてきた。 (これは、たいへん、うっかり眠ろうものなら、お陀仏になっ....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
なにをしているのか、ことりとも物音をたてない。 彼女は、すこし待ちくたびれて、
眠気を催した。欠伸が出て来たので、あわてて手を口に持っていったとき、突然思いがけ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
政の地震に出来た、古い処を、鼻唄で、地が崩れそうなひょろひょろ歩行き。好い心持に
眠気がさすと、邪魔な灯を肱にかけて、腕を鍵形に両手を組み、ハテ怪しやな、汝、人魂....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
秋風だの、越の雪だのと、お愛想までが薄ら寒い谷川の音ももの寂しい。 湯上りで、
眠気は差したり、道中記を記けるも懶し、入る時帳場で声を懸けたのも、座敷へ案内をし....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
この百姓息子は、この近在のどこへ行ってもスリーピー・ホローの若衆と呼ばれていた。
眠気をさそう夢のような力がこのあたりをおおっており、大気の中にさえ立ちこめている....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
、新聞か雑誌をちょっと見なくては眠れない習慣があります。しばらく、読んでいると、
眠気がさして来る。そこでスィッチをひねります。体を伸ばして静かに手を胸に組んで目....
「活人形」より 著者:泉鏡花
かくも、箱根以東にその様なる怪物を棲せ置きては、我が職務の恥辱なり。いで夏の日の
眠気覚しに、泰助が片膚脱ぎて、悪人|儕の毒手の裡より、下枝|姉妹を救うて取らせむ....
「妖影」より 著者:大倉燁子
うになって外へ飛び出してしまいました」 私はお父さんの話を聞いているうちに少し
眠気を催してきて、生欠伸を噛み殺しながら、それでも一生懸命になって眼だけは開けて....