»
眩
「眩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
眩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
味の悪い顔でございます。すると今度は煙ばかりか、火の粉を煽った一陣の火気が、眼も
眩《くら》むほど私を襲って来ました。私はもう駄目だと思いました。妻は生きながら火....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
、香木《こうぼく》の弓だの、立派な大将の装いが、まるで雨か霰《あられ》のように、
眩《まぶ》しく日に輝きながら、ばらばら眼の前へ降って来ました。
....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ず》の声が聞えるばかり、雨は益《ますます》降りしきって、御召物も濡れれば、御眼も
眩《くら》むと云う情ない次第でございます。
それがほど経てから、御門の扉が、や....
「影」より 著者:芥川竜之介
囲を見れば、どんなに気味の悪い幻《まぼろし》も、――いや、しかし怪しい何物かは、
眩《まぶ》しい電燈の光にも恐れず、寸刻もたゆまない凝視の眼を房子の顔に注いでいる....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ガンティノは逃げようとした。が、足も動かなかった。彼はただ大光明のために、烈しく
眩暈《めまい》が起るのを感じた。そうしてその光の中に、大勢《おおぜい》の男女の歓....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
鉄の冷かな臭《におい》を、一度に鋭く鼻の孔の中へ送りこんだ。そうしてそれと共に、
眩《まばゆ》く日を反射した、幅の広い向うの軍刀が、頭の真上へ来て、くるりと大きな....
「女」より 著者:芥川竜之介
後《のち》、そこには絹を張ったような円錐形《えんすいけい》の嚢《ふくろ》が一つ、
眩《まばゆ》いほどもう白々《しろじろ》と、真夏の日の光を照り返していた。
蜘蛛....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
らをかいていたが、やがて立ち上って電燈をともした。それからまた坐ったまま、電燈の
眩《まぶ》しい光の中に、茫然《ぼうぜん》とあたりを眺め廻した。母が父を呼びによこ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
運な若者は、焼太刀《やきだち》のように日を照り返した河の中へ転《ころ》げ落ちて、
眩《まば》ゆい水煙《みずけむり》を揚げる事もあった。が、大抵《たいてい》は向うの....
「少年」より 著者:芥川竜之介
! 彼は実際神のように海と云う世界を玩具にした。蟹《かに》や寄生貝《やどかり》は
眩《まば》ゆい干潟《ひがた》を右往左往《うおうざおう》に歩いている。浪は今彼の前....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
した。するとあの女はどうしたと思う? いきなりおれをはり倒したのじゃ。おれは目が
眩《く》らみながら、仰向《あおむ》けにそこへ倒れてしもうた。おれの肉身に宿らせ給....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
しようと思うなら、記録に残っている、これだけの箇条から、魚の鱗《うろこ》のように
眩《まばゆ》く日の光を照り返している海面と、船に積んだ無花果《いちじゅく》や柘榴....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
さその危なさ腰を馬車台に打ちて宙に跳ね上りあたかも人間を鞠にして弄ぶが如し。目は
眩み腹は揉める。死なざりし事を幸いとして、東京神田万世橋の傍らへ下ろされたり。こ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
窒素を少し入れたのを指で持っていたとき、温いセメントをその傍に持って来たら、急に
眩暈を感じた。ハッと意識がついて見ると、自分は前と同じ場所に立ったままで、手もそ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ろだった。ここでは、ぴかぴか光る白鑞の器が長い食器戸棚にいく列も並んでおり、目も
眩いほどだった。一隅に羊毛の大袋があって、紡ぐばかりになっていたし、また別の隅に....