眺む[語句情報] » 眺む

「眺む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

眺むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
見るとも云えど、左の眼は今もなお、「はらいそ」の光を麗《うるわ》しと、常に天上を眺むるなり。さればこそ悪において全からず。屡《しばしば》 DS が天人《てんにん....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ら植えたという一本の梅がある。紅蓮尼はここに庵を結んだ。 さけかしな今はあるじと眺むべし 軒端の梅のあらむかぎりは 嘘か本当か知らぬが、尼の詠み歌と....
病房にたわむ花」より 著者:岡本かの子
天を仰いで合掌するもの、襦袢一つとなって、脱いだ着物を、うちかえしうちかえしては眺むるもの、髪をといたり束ねたりして小さな手鏡にうつし見るもの、附き添いに、おと....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
山の裾をめぐって行くのですが、その日は折よく空が晴れ上っていましたので、馬上から眺むる海と山との景色は、まるで絵巻物をくり拡げたように美しかったことを今でも記憶....
久米正雄」より 著者:芥川竜之介
とがある。愛すべき三汀、今は蜜月の旅に上りて東京にあらず。………… 小春日や小島眺むる頬寄せて 三汀....
不周山」より 著者:井上紅梅
の山のように高い大波があり、陸地の所々に角立った巌頭が露出している。彼女が海上を眺むれば、ただ幾つもの山が奔り流れつつ波間に旋転している。彼女は、その山が自分の....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
に話声をやめてとある一方に眼を注ぐ、余も思わず釣りこまれて、彼等の眼の向う方角を眺むれば、そこは西南の方水天一髪の辺、かすかにかすかに一点の黒き物見ゆ、巨鳥か、....
良夜」より 著者:饗庭篁村
もすがら涼み歩かんと十時ごろより立ち出で、観音へ参詣して吾妻橋の上へ来り。四方を眺むれば橋の袂に焼くもろこしの匂い、煎豆の音、氷屋の呼声かえッて熱さを加え、立売....
取舵」より 著者:泉鏡花
も荒まず、波も暴れざる当座に慰められて、坐臥行住思い思いに、雲を観るもあり、水を眺むるもあり、遐を望むもありて、その心には各々無限の憂を懐きつつ、※息して面をぞ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
じたるものもあらんなれども、多数に無勢、一般の挙動はかくのごとくにして、局外より眺むるときは、ただこれ攘夷一偏の壮士輩と認めざるを得ず。然らば幕府の内情は如何と....
迷信解」より 著者:井上円了
き、なにものをか追うもののごとく、その挙動はなはだ怪しければ、戸外に出でて四方を眺むるに、農夫のおる所より数町を隔てて一個の老狐あり。尾を左右に動かして、あるい....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
た。峠の上では急いでスケッチもした。女阪峠を上る時も片鱗はいく度も見たが、全形を眺むることは出来なかった。 精進を過ぎ本栖を発足って駿甲の境なる割石峠の辺から....
活人形」より 著者:泉鏡花
しの、鎌倉半面は眼下にあり。 山の端に月の出汐見るともなく、比企が谷の森の方を眺むれば、目も遥かなる畦道に、朦朧として婦人あり。黒髪|颯と夜風に乱して白き衣服....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
当時の屏風の山水画などの構図にたよったまとめ方なのである。 なごの海の霞の間より眺むれば入日を洗ふ沖つ白浪 霞立つ末のまつやまほのぼのと波にはなるる横雲の空 白....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ならば主人夫妻はよほど妙な感じが致しましょう。 (三)正中来 次は平等方面のみを眺むる場合であります。例えば一家にあっては、目上も目下も大人も小人も、みな一人ず....